ポルシェAGは、年次株主総会で、同社の監査役にDr.フェルディナンド・オリバー・ポルシェ氏を選出したと発表した。
トヨタ自動車の社長昇格が内定した渡辺捷昭副社長は1942年生まれの62歳。慶大経卒業後、64年に旧トヨタ自動車工業に入社、92年に取締役に就任した。
トヨタ自動車は9日、渡辺捷昭副社長(62)が社長に、豊田章一郎名誉会長(79)の長男、豊田章男専務(48)ら専務8人が副社長に昇格する役員人事を内定したと発表した。
フォード・モーターは、社会貢献活動の推進を目的とした「フォード・ボランティア・コープ」を設立すると発表した。
ヤマハ発動機が発表した2004年12月期連結決算は売上高が1兆120億円、営業利益が701億円、当期純利益が382億円となった。
レクサスの特徴と言えば、ライバルなどと比較すると価格が低めに設定されていること、騒音が少ないなど機能面が優れていること。そのため「レクサスはアプライアンス(家電製品)」といった評判もある。つまりレクサスに欠けているのは「走りへの情熱」なのだ。
東京海上日動火災保険は日新火災海上保険への出資比率を現行の10.6%から30.99%に引き上げると発表した。これにより日新火災は東京海上日動の連結対象会社になる。
ヤマハ発動機は、8日の取締役会で、取締役、監査役の報酬を業績に連動させるため、役員対処輝慰労金制度を廃止することを決議したと発表した。
三菱自動車とダイムラークライスラーは、三菱ふそうトラック・バスの補償問題について同意したと発表した。3月中に最終合意する見通し。
三菱自動車は、2004年第1−3四半期(4−12月期)連結決算を発表した。それによると売上高は前年同期比11.7%減の1兆6179億円と大幅減収となった。欧州での販売は好調だったものの、リコールに関する不正事件で、日本での販売が半減。