自動車業界のクリエイティブ職に転職したい。他の職種でも機会があれば転職にやぶさかではない。今の職場・会社に不満。という皆さんに、お知らせ。レスポンス・ユーザーアシスタンスでは「キャリアアップ」を提供している。
ホンダの二輪車『スーパーカブ』シリーズの世界生産累計が、2005年12月末で5000万台を達成した。1958年に発売以来、ロングセラーモデルとして愛され、エンジン付乗り物としての世界生産累計台数が5000万台を達成したのは初めてとなる。
SBIグループの金融サービス会社、ファイナンス・オール(北尾吉孝CEO、東京都港区)の子会社、SBIリース(同)は、法人向け自動車リースの一括見積もりサービス「おくるまリースforビジネス」を開始したと発表した。
アイシン精機は8日、米インディアナ州に、オートマチックトランスミッション(AT)用部品の生産子会社「アイシン・ケミカル・インディアナ」を設立したと発表した。07年7月に生産を開始する。
JDパワーアジア・パシフィックは8日、2005年のインドネシア初期品質調査の結果を発表した。スズキなど日本メーカー4社が、4カテゴリーのトップになった。
ゼネラルモーターズ(GM)は、GMの取締役にジェローム・ヨーク氏を指名し、2006年2月7日付で就任したと発表した。今後ヨーク氏は、取締役会の公益委員会および投資ファンド委員会のメンバーとして活動する。
販売系列を一本化するホンダの国内営業強化策が3月から動き出す。国内営業網の統合は、「プリモ」「クリオ」「ベルノ」という3系列を「ホンダ」に一本化するものだ。主力のミニバンがすべて併売となるなど、顧客から見てもすでに3系列維持の必然性はなく、むしろ不親切だった。統合は、福井社長の就任以来の経営課題でもあった。
自動車部品メーカーの三桜工業は、ホンダを引き受け先とする第三者割当増資を実施すると発表した。ホンダは三桜工業が発行する普通株式90万株の新株全てを引き受ける。発行価額は1株につき977円で、総額8億7930万円となる。
トヨタ自動車は8日、カナダのオンタリオ州ウッドストック地域に建設中のカナダ第2工場の生産能力を当初計画の年10万台から同15万台に増強すると発表した。北米の販売増に対応し、現地生産車の比率を高める狙いだ。
君は僕のチョコレート。スイートで、ちょっとビター。僕は君のチョコレート。君が触れると僕は解けてしまう。……などと臆面もなく言えて、かつ通用するためには、これまでの貴兄自身のブランディング、イメージコントロールが肝要だ。