NEXCO中日本は、東名阪自動車道・御在所SA(上下線)に自然の樹木の構造を生かした日除け「シェルピンスキーの森」を、26日に設置する。
日産自動車は4月21日、今年初夏に発売予定の新型『ラフェスタ・ハイウェイスター』の外観と内装を同日から同社のウェブサイト上で一般公開した。
オリックス自動車は、被災地で必要な車両を円滑に提供するため「復興支援相談窓口」を開設した。
クラリオンは、スマートフォンの機能をそのまま反映できる新たなAVシステム「車載用次世代スマートフォン・コネクティビティシステム」を開発し、上海モーターショー内の特設会場でその内容を公開した。
世界のありとあらゆる車がこの国では買える。上海モーターショーの全会場を巡っての印象だ。無いのは日本の軽自動車とインドなど新興諸国の民族系ブランドくらいである。
震災後、電気の供給がままならず、鉄道が乱れた。津波の被害を受けた仙台空港をはじめ、空の便も大きな影響を受けた。主要交通機関が甚大な被害に遭ったなかで、バスは速やかに人々の足となった。
日本空港ビルデングは、4月22日から羽田空港第2旅客ターミナルで、エリアワンセグ放送の実証実験を開始すると発表した。
GSユアサとジーエス・ユアサパワーエレクトロニクスは、長時間、繰り返し停電を想定したバックアップ用無停電電源装置3機種を発売すると発表した。
ゼネラルモーターズ(GM)は、シボレー部門の2011年1〜3月期(第1四半期)の世界販売台数が過去最高の110万台、前年同期比15%増になったと発表した。
日立物流は、株式公開買付けにより、バンテックを子会社化すると発表した。