ベトナムのEVメーカーのビンファスト系のV-Greenは、2025年内にベトナム中部地域に3000基の充電ステーションを設置する計画を発表した。この大規模なインフラ整備は、Bac Tay Nguyen Autoとの戦略的提携により実現される。
オーストラリア・シドニーの中心部に、最新のスマートパーキングシステムが開設された。アーバンチェーングループが開発したこのシステムは、人工知能(AI)とモノのインターネット(IoT)技術を駆使し、駐車場の効率を大幅に向上させている。
AI主導の自動運転技術を手がける米国のコディアク・ロボティクス社が、特別買収目的会社(SPAC)のアレス・アクイジション・コーポレーションとの合併を通じて、株式を上場すると発表した。
ヒョンデ傘下のキアは、INNOCEANヨーロッパと共同で、風景を交響曲に変換する芸術的実験「KIA Soundscapes」を開発した。このプロジェクトにより、視覚障害者が画期的な方法でロードトリップの美しさを体験できるようになった。
ホンダが、日本から米国に輸出する主力車「シビック」の一部モデルについて、6月にも米国の現地生産に切り替える方針という。
BYDオートジャパンは、電動SUVの『シーライオン7』を発表し、販売を開始した。価格は2WDで495万円から。早速その特徴などについて話を聞いた。
米国の半導体大手のNVIDIAは、アリゾナ州フェニックスのTSMCの工場で、NVIDIAの最新AIチップ「Blackwell」の生産を開始したと発表した。
政府によるガソリン補助金が4月17日から0円になる。「コロナ下における燃料油価格激変緩和対策事業」として、「燃料油価格激変緩和補助金」が市況や原油価格に応じて元売り業者に支給されていたもの。0円になるのは2022年1月に制度が発動して以来、初めて。
中国の配車大手のDiDi(滴滴出行)の自動運転部門は、自動車メーカーの広汽埃安と共同開発したレベル4の自動運転車を発表した。2025年広汽科技デーおよび広汽インテリジェント安全サミットで発表されたこの車両は、2025年内からの量産を目指している。
半導体大手のNXPセミコンダクターズは、自動車業界で初めて16nmのFinFETプロセスを採用し、磁気RAM(MRAM)を内蔵した車載マイコン(MCU)ファミリー「S32K5」を発表した。