マツダは、2025年度の参加型モータースポーツ活動計画を発表した。この計画は、モータースポーツ文化を未来につなげていくことを目的としている。
欧州委員会は、自動車産業の未来に向けた包括的なアクションプランを発表した。このプランは、2025年1月に開始された「自動車産業の未来に関する戦略的対話」をベースに策定されたものだ。
住友ゴム工業は、ドイツのハノーバーで開催された「Tire Technology Expo 2025」において、同社の「アクティブトレッド技術」が「R&D Breakthrough of the Year」を受賞したと発表した。
人工知能(AI)・脳神経科学の研究開発支援を行うアラヤは、本田技術研究所と共同で、MRI対応運転シミュレーターを用いて安全運転に関わる脳活動と視覚行動の相関を解明する研究を実施したと発表した。
7日の日経平均株価は前日比817円76銭安の3万6887円17銭と反落。米国株安を受け、幅広い銘柄に売りが先行。トランプ米大統領の政策、利上げに対する警戒感が、相場を押し下げた。
ABBは、同社のEV充電器とeMotion FleetのFMS/EMS(EV運行・エネルギー管理システム)間におけるOCPP(オープンチャージポイントプロトコル)接続テストを実施し、連携検証が完了したと発表した。
住友ゴム工業(住友ダンロップ)は3月7日、2035年を見据えた長期経営戦略「R.I.S.E. 2035」を策定した。「ゴムから生み出す新たな体験価値をすべての人に提供し続ける」ことをめざし、モビリティ、スポーツ、医療、暮らしの各領域で価値を提供する。
タタ・モーターズは、インド初となる水素駆動の大型トラックの試験運行を開始した。この画期的な取り組みは、インドが掲げる2070年までのネットゼロ排出目標達成に向けた重要な一歩となる。
プレミアム会員は無料で視聴可能です
東芝デバイス&ストレージは、車載向けパワー半導体の後工程新製造棟の竣工式を、兵庫県揖保郡太子町の姫路半導体工場で行った。今後、装置の搬入を進め、2025年度上期より本格的な生産を開始する予定だ。