11月1日、オンラインセミナー「ジャパンモビリティショー VS IAAモビリティ 日独自動車ソフトウェア出展比較 「失敗が許されないSDVシフト、2025年とその次」(『EdgeTech+ 2023 オートモーティブ ソフトウエア エキスポ』開幕直前SP)が開催された。
自動車シートや内装部品の大手メーカーとして知られるトヨタ紡織は、ジャパンモビリティショーに出展し、同社が考える未来のモビリティライフをテーマとして自動運転を想定した近未来の移動空間や電動化対応製品などを展示した。
デンソーは10月26日、ジャパンモビリティショーのデンソーブースでプレスカンファレンスを開催した。今年4月に就任した林新之助 代表取締役社長 COOが登壇し、「自動車業界のティア1」から、社会全体を下支えする「モビリティ社会のティア1」へと進化すると宣言した。
来たる11月15日、オンラインセミナー「バイデン政権の思惑と米国の電動化の現場」が開催される。セミナーに登壇するのは、スクラムベンチャーズ プログラムマネージャーの島田弓芙子氏。
日本の4割にのぼる集合住宅の世帯にとって、EVの購入はハードルが高い。このような状況の改善を図るため、集合住宅への充電器設置を推進する目的で「クリーンエネルギー自動車・充電インフラ導入促進補助金」が2021年からスタートしている。
来たる11月29日、オンラインセミナー 【Season2】中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイトvol.6 ホンダ「カーボンニュートラルモビリティ社会へ向けた取り組み」が開催される。今回のゲストは、本田技研工業株式会社 執行職 電動事業開発本部 BEV開発センター 副所長の秋和利祐氏。
来たる10月24日、「BEV一辺倒からの変貌、今後とるべき脱炭素戦略」が開催される。セミナーに登壇するのは、株式会社SOKEN エグゼクティブフェロー 兼 日本自動車部品工業会 技術顧問の古野志健男氏。セミナーに先立ち、見どころを古野氏に聞いた。
本稿は、2023年8月31日に開催されたセミナー「中西孝樹の自動車・モビリティ産業インサイトvol.4 トヨタ自動車 CJPTを通じた商用戦略」の全文書き起こしです。
来たる10月18日、オンラインセミナー「全固体電池の技術動向~IPランドスケープを適用したトヨタ等の参入企業分析~」が開催される。セミナーに登壇するのは、株式会社パテント・リザルト 事業本部 営業グループ 技術調査チーム チームリーダーの日比幹晴 氏。
10月11日開催「2020年代後半のBEVを取り巻く競争環境」セミナーでは、自動運転や電動化などを始めとする研究開発と海外展開コンサルティングを提供するLead Innovationセンター代表の藤本氏が登壇する。