三菱ふそうトラック・バスは11月18日、イスラエルのREE Automotive Ltd.と、商用車における「X-by-wire」(バイワイヤ)およびSDV(ソフトウェア定義車両)技術の共同開発および実証に関する基本合意書を締結したと発表した。
バイワイヤ技術は、従来の機械的な接続を電子制御に置き換え、ステアリングやブレーキ、アクセルなど主要機能の操作をセンサーと電気信号によって行う仕組み。車両の安全性や操作性の向上に加え、車両の軽量化や燃費効率の向上に寄与するほか、先進運転支援・自動運転技術の開発への貢献が見込まれる。
SDVは、主にソフトウェアを通じて車両の機能や性能を制御・更新できる次世代の車両アーキテクチャ。ハードウェアに依存せず、OTA(Over-the-air)による機能追加や改善によって、車両の柔軟性・拡張性の向上や車両寿命の延長が見込まれる。また総保有コスト(TCO)を低減し、顧客への長期的価値の提供につながることが期待されている。
両社は、バイワイヤ・SDV技術の掛け合わせの探索・検証に着手した。この協業を通じて、エンドユーザーのコストを削減すると同時に、車両の最適なモジュール式構造と高度な設計自由度、優れた操作性やより高度な安全機能を実現する、次世代商用車の新たな可能性を探索する。
本協業の一環として、両社は共同で実証車両1台を1年以内に製作する予定。実証車両は三菱ふそうの電気小型トラック『eCanter』現行モデルをベースに、REEのEV向けシャシー「P7-C」の技術を盛り込み製作する。同時に三菱ふそうは、さらに将来の技術的協業に向けた潜在的なパートナー候補として、REEの技術の評価を継続する。
三菱ふそうは2017年の国内初の量産型電気小型トラックeCanterの発売や、2019年の大型トラック『スーパーグレート』における国内商用車初のSAE自動運転レベル2の市場投入など、商用車の先進技術開発に先駆的に取り組んできた。本協業ではそれらの知見をもとに、さらに将来の技術開発の加速をねらう。
REEは本協業において、電子制御ユニット(ECU)、OTAによるソフトウェアの更新、そしてSDVのプラットフォームの知見を提供する。REEの「REEcorner」技術は、ステアリングやブレーキ、サスペンション、駆動システムなど主要な車両機能を各ホイールハウス内にモジュール化した「ゾーンアーキテクチャ」を特徴とし、車両設計の自由度を飛躍的に向上させる。さらに、クラウドサービス「REEai」によって、遠隔でのデータ最適化、予防整備、包括的なフリート管理が可能、としている。




