モータリゼーションの発展・成熟とともに、車内にて使われる音響機器も進化・変遷を繰り返してきた。その移り変わりを振り返る当特集。今回は、202010年代に起きた1つの新潮流を回顧する。
◆危機を救うものとして登場した『ダイヤトーン サウンドナビ』も…
さて、ここまでの記事でも触れてきたとおり、90年代から2000年代の前半にかけて「カーオーディオ」がブームとなるのだが、2000年代の半ば以降、ブームの終焉がささやかれ始める。当時はシステムの核に1DINの「ハイエンド・メインユニット」が据えられていたが、それを導入しづらくなってきたからだ。その要因となったのは、純正「メインユニット」を交換しづらくなってきたこと、AV一体型ナビが普及したこと、これらだ。
で、その危機を救った1つが、前回紹介した三菱電機の『ダイヤトーン サウンドナビ』だ。しかし実はこれもまた、次第に勢いを失っていく。ナビとハイエンドオーディオの融合という点は理に叶っていたものの、メインユニットを交換しづらい車種がさらに増えていき、当機はそこにはあらがえなかった。
ところでダイヤトーン サウンドナビが誕生する以前の2000年代後半頃に、その危機を救うものとして「外付けDSP」が登場していた。これを導入すれば、メインユニットを交換せずともシステムに高性能なサウンドチューニング機能を付与できる。

◆外付けDSPは理に叶ってはいたものの、愛好家には使われなかった。なぜなら…
というのも、90年代の中盤に登場したハイエンド・メインユニットにはDSPが内蔵、または別体化されて付属していた。だからこそ、システムの高性能化を実現できた。
しかしそれが導入しづらいのであれば、DSPを外付けすれば良いと考え、メーカーはそうして外付けDSPを登場させた。
しかし、カーオーディオ愛好家の間でこれはヒットしなかった。なぜならこれを導入する場合には、純正メインユニットの活用が前提となるからだ。交換しづらい純正メインユニットは残したまま、それが「ソースユニット」として使われる。
しかし純正メインユニットのソースユニットとしての能力は低く、これがシステムの最上流にある限り、高音質化の限界点は低くなる。

◆外付けDSPは当初、普及が進まなかったが、とあるモノが登場し状況が一変!
というわけで、外付けDSPは本当の意味ではハイエンド・メインユニットの代替製品とは成り得ず、大きく普及が進まなかった。
しかし、突然状況が一変する。「ハイレゾ音源」が登場したからだ。
ちなみにCDはレコードよりも音が良いという触れ込みで登場したわけだが、実は情報がある程度間引かれてもいた。しかしハイレゾ音源にはレコードに匹敵する情報量が含まれている。
なので多くのカーオーディオ愛好家は車内でもこれを再生したいと考えたが、車載機でこれを高音質再生できる機器がなかなか登場しなかった。対して巷では「DAP」がブームとなり、次々と高音質モデルが登場してきた。なので多くの愛好家は、ならばこれを車内でも使おうと考えた。そしてそれをする場合にはまずは外付けDSPを導入し、それにDAPを組み合わせれば、システムの上流部分を高音質化できる。そしてそれを核とすれば、とことん音にこだわったシステムを作り上げられる。
かくしてこの形が、愛好家たちの間でのスタンダードとなった。結果、「ハイエンド・カーオーディオ」は息を吹き返す。
今回はここまでとさせていただく。次回は最終回として、この後から現在までを総括する。お楽しみに。