カーステイが鈴鹿8耐参戦チームに大型キャンピングカーを提供…レースに集中できるように

鳥羽海渡選手とカーステイ提供の大型キャンピングカー
  • 鳥羽海渡選手とカーステイ提供の大型キャンピングカー
  • レース後、休憩するためにキャンピングカーに入る鳥羽海渡選手
  • キャンピングカーの大型荷台から荷物を取り出す鳥羽海渡選手
  • カーステイが鳥羽選手に提供する『LMC EXPLORER COMFORT I725G』の外観と内装
  • カーステイが鳥羽選手に提供する『LMC EXPLORER COMFORT I725G』の外観と内装
  • カーステイが鳥羽選手に提供する『LMC EXPLORER COMFORT I725G』の外観と内装
  • カーステイが鳥羽選手に提供する『LMC EXPLORER COMFORT I725G』の外観と内装
  • カーステイが鈴鹿8耐で大型キャンピングカーを提供

キャンピングカーシェアリングサービスなどを展開するカーステイは、8月1~3日まで鈴鹿サーキットで開催された鈴鹿8耐(2025 FIM世界耐久選手権コカ・コーラ鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会)に参戦した鳥羽海渡選手所属のチーム「Honda No Limits」に、大型キャンピングカー『LMC EXPLORER COMFORT I725G』を提供した。

鈴鹿8耐の開催期間中は、例年サーキット周辺の宿泊施設が早期に満室となり、宿泊料金も高騰する。さらにレース終了後は宿泊施設までの移動に渋滞で1時間以上かかることも少なくない。こうした課題を解消し、レースに完全集中できる環境を構築するため、カーステイは「動く拠点」としてのキャンピングカーを提供した。

最高時速約300kmで、コース1周5.8kmを約1時間で約25周を走行する選手にとって、体力的な休息だけでなく、精神面でも集中できる快適な拠点が必要となる。サーキット場内に自分だけのプライベート空間を確保できることは、レース期間中の心身状態を整え、安定したパフォーマンスを発揮するために重要な要素の一つとなる。

今回、鈴鹿8耐直前の7月29日から8月4日までの7日間、カーステイが提供するキャンピングカーをサーキット・ピットボックス後に設置。通常レース後に約1時間かかる宿泊施設までの移動時間を「ゼロ」にするなど、完全にレースに集中できる環境を構築した。

GLAMPINGCARが保有し、カーステイプラットフォーム上でカーシェアするフィアット『デュカト』がベース車両の「LMC EXPLORER COMFORT I725G」は、バス並みの大型車両で、酷暑の鈴鹿でも快適な休息・宿泊スペースとして利用できる。

欧州のレース会場では、選手が大型キャンピングカーを「動く拠点」として利活用する文化が根付いているが、日本ではキャンピングカーは旅行用途が中心。今回の取り組みは、鳥羽選手とカーステイが「新たなレース拠点のスタイル」として提案するもので、カーステイは鳥羽選手の「欧州での参戦レースのように、最高の状態で挑むための環境を整えたい」という想いに共感し、今回の支援を決定したという。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集