ガソリン“高値県”の長野で価格カルテル、公取委が商業組合に立ち入り検査[新聞ウォッチ]

ガソリン“高値県”の長野で価格カルテル、公取委が商業組合に立ち入り検査(写真はイメージ)
  • ガソリン“高値県”の長野で価格カルテル、公取委が商業組合に立ち入り検査(写真はイメージ)

政府の補助金による価格抑制が続いているとはいえ、マイカー族などにとっては、毎週、資源エネルギー庁が発表するガソリンの販売価格の動向が、燃費とともに気になるところでもある。

だが、全国平均よりも高い水準で推移している“高値県”の上位に常にランクインしている長野県では、県内のガソリンの販売事業者などが不正に価格を調整するカルテルを結び、独占禁止法に違反した疑いがあるとして、公正取引委員会が事業者団体である県の石油商業組合に立ち入り検査を行ったという。

きょうの日経が社会面に「長野、ガソリン価格カルテル,公取委、容疑の組合立ち入り」とのタイトルで報じている。記事によると、商業組合は長野市を中心とする北信地区でガソリンスタンドを運営する事業者らとガソリンや灯油などの価格を決定した疑いが持たれている。

公取委は組合の北信支部が中心となってカルテルを結んでいたとみて、どのようにガソリンスタンド側と価格を調整していたか実態解明を進めるとしている。

長野県の2月10日時点でのガソリン価格は高知県、長崎県に次いで3番目に高く、1リットル当たりのレギュラーガソリン価格は191.8円と、全国平均(184.5円)よりも7円以上も高いという。長野県といえば、内陸の山岳地帯も多く他県に比べると輸送コストなどの負担も大きいようだが、それに便乗して事業団体の音頭で価格を調整して競争を制限するというのはもってのほかである。

2025年2月19日付

●エネ計画 原発回帰鮮明、閣議決定「依存低減」を削除(朝日・1面)

●日産・トヨタ系に再発防止を勧告、下請けに金型 無償で長期保管で公取委 (朝日・29面)

●テスラ販売、欧州でブレー急ブレーキ、マスクCEOの政治的言動影響? (毎日・6面)

●輸入車、ドイツ勢健在、昨年ベンツ1位、中国BYD2383台、6割増だけど・・・ (産経・10面)

●NEO-COMPANYそれでも進む(3)、日立を変えた「社長バンク」脱カリスマ、成長の道(日経・1面)

●全固体電池「27年に搭載」BYD,30年以降に本格採用 (日経・12面)

●ホンダ・日産破談への道程、ホンダ、本命は三菱自、三部社長「今後も協業進める」(日経・15面)

●日産、信用リスク最大、SDS保証料率、国内でSBC超える (日経・19面)

●ガソリン価格カルテル、長野、容疑の組合立ち入り(日経・37面)

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集