5ドアジムニーで話題の「ノマド」、その原点は初代『エスクード』にあり【懐かしのカーカタログ】

スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ
  • スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ
  • スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ
  • スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ
  • スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ
  • スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ
  • スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ
  • スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ
  • スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ

「ノマド」の名が最初に使われたのは1990年9月のこと。ただしそれは『ジムニー』ではなく、当時の初代『エスクード』のバリエーションとして設定された5ドア・シリーズとして登場。「ノマド=遊牧民」と、いかにもそれらしい車名が与えられての登場だった。

スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログスズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ

1988年にハードトップとして登場した3ドア(TA01)に対して5ドアのノマドは、ホイールベースは280mm長い2480mm、全長は415mm長い3975mmの設定で、全高も15mmほどノマドが高い。

スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログスズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ

ただし全幅は1635mmとハードトップとは共通で、当時のクルマらしいコンパクトさに収められていた。最小回転半径は5.4m(3ドアは4.9m)とし、ガソリンタンクは3ドアの42リットルから55リットルに容量アップが図られた。

スタイリングは基本的に3ドアのそれを踏襲。サイドビューで見ると前後のドアサイズ、リヤオーバーハング長などに違いが見られたものの、特徴的だったブリスターフェンダーはノマドでも採用された。

スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログスズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ

登場時の搭載エンジンは3ドアと共通の1.6リットルSOHC・16バルブのG16A型(100ps/14.0kgm)で、5速MTと4速ATを設定。4WDシステムにはトランスファーをトランスミッションと一体化した、独自のセンタースルー方式を採用。

サスペンションは前:ストラット、後:トレーリングリンク(withセンターウイッシュボーン)で、ダンパーとスプリングを分離して配置。160mmのストロークが確保されていた。

スズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログスズキ・エスクードノマド(初代)当時のカタログ
《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

教えて!はじめてEV

特集