タクシー供給不足解消へ「エスライド」が新施策

・タクシー不足解消に向けた新施策開始

・アプリ配車専用車、3月6日から運行

・ソニーグループのAI技術で効率化支援

タクシー
  • タクシー
  • タクシー供給不足の解消に向けた実証実験

S.RIDE(エスライド)は、タクシーが不足する時間帯や地域での運行台数を増やすため、グリーンキャブ、国際自動車、大和自動車交通と共同で、東京23区および武蔵野市、三鷹市において、タクシーアプリ「S.RIDE」のアプリ配車専用車の運行を3月6日より開始した。

さらに、寿交通株式会社とチェッカーキャブ無線協同組合も加わり、乗務員の勤務体制や運行エリアの調整を行う取り組みも進めている。

アプリ配車専用車の運行は、東京都内でのタクシー供給不足を解消するための実証実験だ。S.RIDEが持つアプリ配車の実績データを基に、需要が供給を上回る地域や時間帯において、配車成功率の向上をめざす。アプリ配車専用車の有用性や課題を検証し、今後の運用を検討するという。

また、昨年12月に決定された「デジタル行財政改革会議の中間とりまとめ」に基づき、3月から新たなライドシェア制度が施行される。S.RIDEは、この新制度に対応するため、アプリデータの提供や新アプリの開発に取り組んでいる。

S.RIDEは、ソニーグループが提供するAIとIT技術を活用した需要予測サービスをタクシー事業者に提供している。また、2023年12月からは、空車のタクシーが捕まりやすい場所を表示する「バーチャルタクシースポット」機能をアプリユーザーに提供し、タクシー営業の効率化を支援している。これらの取り組みにより、タクシー供給不足の問題解決に貢献していく方針だ。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集