クルマのスマホ化は中国で既に実現している…上海モーターショー2023徹底討論[後編]

ZEEKR X(上海モーターショー2023)
  • ZEEKR X(上海モーターショー2023)
  • ZEEKR X(上海モーターショー2023)
  • BYD 海鴎/Seagull(上海モーターショー2023)
  • BYD 海鴎/Seagull(上海モーターショー2023)
  • BYD 海鴎/Seagull(上海モーターショー2023)
  • トヨタ bZ3(上海モーターショー2023)
  • トヨタ bZ3(上海モーターショー2023)
  • トヨタ bZ3(上海モーターショー2023)

4年ぶりのフル開催となった上海モーターショー2023。世界最大の自動車市場であるとともに、EV化でも世界で最も進んでいる中国において、地元中国メーカーがどのような提案をするのか。

中国での起業経験をもち、現在は中国の自動車産業を専門領域とする日本総合研究所 創発戦略センター シニアマネージャーの程塚正史氏と、現地で取材した筆者である自動車ジャーナリストの佐藤耕一が、上海モーターショーに現れた中国自動車産業の動向を徹底討論する。

後編は「クルマのスマホ化を象徴する “ゼロ・グラビティ”とは」と題して、世界に進出する中国メーカーの動きや、クルマのスマホ化がすでに実現し、具体的な提案がでてきていることなどについて語る。

【中国メーカーの概要】
文中に登場する中国メーカーについて、概要は以下の通り。

BYD:大手民営系メーカー。現在はEV/PHEVを販売。傘下ブランドに「DENZA」「仰望」など
上海汽車:中国最大の国営自動車メーカー。傘下ブランドに「IM」「Rising」「ROEWE」「MAXUS」など
北京汽車:大手国営メーカー。傘下ブランドに「Arcfox」など
長安汽車:大手国営メーカー。傘下ブランドに「AVATR」「深藍」など
吉利汽車:大手民営系メーカー。ボルボの親会社でありメルセデスベンツの筆頭株主。傘下ブランドに「ZEEKR」「Lynk & Co」など
NIO:新興EVメーカー。電池交換式EVを展開する
小鵬:新興EVメーカー。“智能化”で先行している
理想汽車:PHEVに特化した新興メーカー
NETA/ LeapMotor:新興EVメーカー。廉価な小型EVを得意とする

世界へ進出する中国EVメーカー

程塚正史氏(以下敬称略):小鵬(Xiaopeng、シャオペン、シャオポン)やNIO(ニーオ)がヨーロッパ市場を狙っている一方で、NETAは新興ブランドの中でもより大胆に東南アジア市場を狙っているブランドですね。特にタイ市場での展開が注目されています。

大手も企業によって先進国を狙うのか途上国を狙うのか明確な違いがあって、例えば吉利汽車は、ZEEKR(ジーカー)ブランドが特にヨーロッパ向けを狙っているようですね。また長安汽車は、今回のモーターショーでのプレス向けリリースのなかで、自社の海外展開に関して「海につながる百の川」という言葉で表現しており、これは100通りのルートで海外に展開していくぞ、という意味だと捉えているのですが、基本的には途上国向けという感じですね。

多くの中国メーカーが、海外展開を志向しています。こういう状況を見ると、上海モーターショーの位置付けが、数年前まではドイツや日本など海外のブランドがどのように中国市場に入りこむかという視点で見られがちでしたが、もはや中国のブランドがどのように海外市場に売り出していくかという視点で見られるようになってきたという見方ができるかもしれません。

ZEEKR X(上海モーターショー2023)

佐藤:輸出については、欧州市場を狙っているメーカーと、東南アジアなどの途上国市場を狙っているメーカーの2つのタイプがあるわけですね。アメリカ市場についてはあまり話題になっていないようですが。

程塚:そうですね。アメリカ市場は米中摩擦や、あるいは以前、広州汽車が果敢に挑戦したものの成功しきれなかったという過去のトラウマもあるかもしれませんが、EV化率が重要と思われます。ヨーロッパ市場へのアプローチについては、ガソリン車では競争力がないため、EV技術を活かす戦略のようです。アメリカはEV化がこれからという状況なので、中国ブランドとしてはまだ入りにくい。

EV化を積極的に進めている大手ブランド、例えば上海汽車、広州汽車、BYDや長城汽車などは、ヨーロッパ市場をターゲットにしています。特にBYDは、輸出台数はまだ多くはないものの、明確に先進国市場を狙っていると捉えられます。

一方で、国営企業を中心にEV化がやや遅れているメーカーは、東南アジア、南米、北アフリカ・中東などの途上国市場やロシア市場を狙っています。先ほどの長安汽車の例では、彼らは様々な市場に展開しようとしており、その戦略が特徴的です。

佐藤:なるほど、そういう意味では、BYDの『シーガル』は欧州市場向けに開発されたような車で、外国人がその周りに群がって観察していましたね。


《佐藤耕一》

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む

編集部おすすめのニュース

特集