西武鉄道(西武)は11月10日、踏切内に滞留した人を検知する踏切異常検知システムの本運用を11月14日から開始すると発表した。
踏切内にいる人を踏切監視カメラの映像を基にAIで処理し、物体の形状を認識する「踏切滞留AI監視システム」と、3Dカメラによる画像解析により踏切内に滞留する人を検知する「3D画像解析踏切監視システム」からなるこのシステムは、検知すると運転士へ危険を知らせる特殊信号発光機が作動。同時に通信により運行指令へ現地の映像が送られ、これを基に状況を把握し、安全確認の支援を行なう。

この導入試験は2021年12月から行なわれていたが、安定稼働を確認できたとして、「踏切滞留AI監視システム」は池袋線の池袋第9号踏切(東京都豊島区)と所沢第3号踏切(埼玉県所沢市)で本運用が開始され、2022年度中には椎名町第7号踏切(東京都豊島区)にも設置される。



「3D画像解析踏切監視システム」は新宿線井荻第2号踏切(東京都杉並区)で本運用が開始され、2022年度中には鷺ノ宮第2号踏切(東京都中野区)にも設置される。


