東日本大震災から10年、復興道路道路の効果…全通で交通量増加や渋滞解消

東日本大震災に復興道路・復興支援道路の概要
  • 東日本大震災に復興道路・復興支援道路の概要
  • 復興道路・復興支援道路の開通延長
  • 復興道路・復興支援道路の所要時間の変化
  • 復興道路のルートは、津波浸水域を95%回避
  • 残りの5%は高さのある橋梁で通過
  • 復興道路への避難階段や緊急連絡路を設置
  • 復興まちづくりの支援
  • 復興道路のIC設置間隔(仙台~八戸間)

国土交通省は3月7日、東日本大震災から10年が経過した節目の年に復興道路・復興支援道路550kmが全線開通した効果を発表した。

全線開通後、交通量は全路線で増加し、特に大型車交通量の伸びが大きく、被災地の物流を支援しているという。三陸沿岸道路は、特に岩手県内の大型車交通量が1.3~1.7倍に増加したほか、冬期においても信頼性の高い機能を確保している。東北自動車道が吹雪による通行止め時、大型車約2000台が三陸沿岸道路に転換した。

また、沿線市街地は交通混雑が緩和されている。宮城県気仙沼市内の幹線道路では混雑区間が約44%から約2%まで減少した。実際に走行した車両のTC2.0データを用いて走行時間を分析したところ、震災前、仙台から八戸間の移動は8時間35分要していたが、仙台港北IC~八戸南IC 間の走行時間は約4時間30分だった。

復興道路・復興支援道路の開通によって青森、岩手、宮城では復興道路・復興支援道路沿線に新たに工場が245件立地している。福島県内では、復興支援道路沿線の相馬港エリアに新たに工場が13件立地した。

このほか、震災以降、リニューアル5カ所を含む10カ所の道の駅がオープンした。

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集