日産×JAXA、月面ローバ試作機を公開…『アリア』の電動駆動4輪制御技術を応用

月面ローバ試作機
  • 月面ローバ試作機
  • 月面ローバ試作機
  • 月面ローバ試作機
  • 月面ローバ試作機
  • 月面ローバ試作機
  • 月面ローバ試作機
  • 月面ローバ試作機
  • 月面ローバ試作機

日産自動車は12月2日、本社ギャラリーで開催中の「日産フューチャーズ」にて、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同研究を行っている月面ローバ(探査車)の試作機を公開した。

JAXA宇宙探査イノベーションハブでは、宇宙探査に必要な技術の一つとして月面ローバの研究が行われている。月面は砂地で覆われ、起伏に富んだ場所が多く、過酷な環境下にある。また、走行用のエネルギーも限られるため、月面ローバには高い走破性や、高効率な走行性能が求められる。日産は2020年1月から共同研究に参画し、『リーフ』に代表される電気自動車の開発で培ってきたモーター制御技術と、『アリア』に2022年夏以降搭載される電動駆動4輪制御技術「e-4ORCE」を応用し、月面ローバの駆動力制御に関してJAXAと共に研究を進めている。

日産独自のe-4ORCEは、電動駆動ならではの4輪制御技術で、どのような環境下でもドライバーが安心して運転できるだけでなく、車両姿勢を制御することにより同乗者にも快適な乗り心地を提供する。JAXAとの共同研究では、このe-4ORCEをさらに進化させ、砂地などの過酷な環境下での走行性能を高める技術開発を行っている。砂漠などの砂地をクルマが走行する際には、タイヤが空転し、砂に潜ることでスタックに陥ることがある。このような事態を回避するためには、ドライバーがタイヤの空転量を繊細にコントロールする必要があるが、非常に高い技量が求められる。

今回の共同研究では、路面状況に応じてタイヤの空転量を最小限に抑え、様々な路面環境にて走行性能を高める駆動力制御を研究・開発している。タイヤの空転量を最小限に抑えることは、砂地でのスタックを回避できるだけではなく、空転によるエネルギーロスの最小化にもつながり、結果として走行エネルギーを効率化できる。過酷な環境下での走行性能を高め、走行エネルギーを効率化する技術の開発は、月面で走るローバだけでなく、地上で走るクルマの走行性能も向上させる。

両者はこの共同研究を通じ、テストカーの開発で得た日産の知見と、ローバの研究で得られたJAXAの知見を互いに共有することで、地上を走行するクルマと宇宙探査の両面で技術を進化させることを目指している。

《纐纈敏也@DAYS》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集