メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は6月23日、エヌビディア(NVIDIA)と新たな提携を結び、次世代の自動運転技術を共同開発すると発表した。 今回の提携で両社は、最先端の車載コンピューティングアーキテクチャの開発に共同で取り組む。そして2024年から、次世代のメルセデスベンツ車に、アップグレード可能な自動運転機能を搭載することを目指す。 この新しいソフトウェアのアーキテクチャは、 「NVIDIA DRIVE」プラットフォームをベースとして、次世代のメルセデスベンツ車に標準装備され、先進的な自動運転機能を実現する。 新しい機能のひとつが、ある住所から別の住所までの日常的に往復しているルートを、自動運転できることだ。また、将来の安全および利便性のためのアプリケーションもいくつか実装される。顧客は車両の所有期間を通じて、「Over the Air (OTA) 」によるソフトウェアのアップデートによって機能、ソフトウェアアプリケーション、サブスクリプションサービスを購入し、追加することができるようになる。 将来のメルセデスベンツ車の自動運転機能には、次世代のNVIDIA DRIVE プラットフォームが採用される。「NVIDIA Orin」と呼ばれるコンピュータシステムオン チップ (SoC)は、「NVIDIA Ampere」スーパーコンピューティングアーキテクチャがベースだ。NVIDIA DRIVE プラットフォームには、自動運転用AIアプリケーションのためのフルシステムのソフトウェアスタックが含まれている。NVIDIAとメルセデスベンツは、SAEレベル2およびレベル3の自動運転技術、自動駐車機能(レベル4相当まで)を実装したAIと自動運転車用アプリケーションを共同開発していく。
「EVのゲームチェンジャーかも」メルセデスベンツ、全固体電池EVで1205km走破に驚き、「さぁトヨタは!?」期待の声も 2025年9月14日 メルセデスベンツは9月9日、全固体電池を搭載した『EQS』のテス…
エヌビディアの次世代自動運転プラットフォーム、ブラックベリー「QNX OS for Safety 8」採用 2025年9月10日 ブラックベリーリミテッドの事業部門のQNXは9月9日、「QNX OS f…