お役立ち調整機能研究…ダイヤトーンの場合 III[サウンドチューニング大辞典]

『ダイヤトーンサウンドナビ』の装着例(ダイヤトーンデモカー)。
  • 『ダイヤトーンサウンドナビ』の装着例(ダイヤトーンデモカー)。

カーオーディオにおいての重要項目、「サウンドチューニング」について深く掘り下げている当連載。現在は「お役立ち調整機能研究」と題し、使ってみると案外役立つ手頃な調整機能にスポットを当て、それぞれの使い所や効果について解説している。

今回も前回同様、『ダイヤトーンサウンドナビ』に搭載されている“ダイヤトーン”ならではの機能を紹介していく。

今回は、低音再生に関係した2つの機能をフィーチャーする。まず取り上げるのは『PremiDIA VBL』だ。これはひと言で言うと、「大きな低音信号が入力されたとき、それを瞬間的にカットする」という機能だ。

高性能なスピーカーを導入してあったりサブウーファーを使用しているときにはそれほど問題にはならないのだが、そうでない場合は、急激に大きな低音信号が入ると、音が乱れることがある。能力の限界を超えた大きな信号が入ってくることにより、スピーカーの振動板がゆがんだような動きをすることとなり、再生音が歪む。そしてそれによる弊害は中域の音にも及んでしまう…。

しかし『PremiDIA VBL』をオンにしておけば、突然に大きな低音信号が入ってきたときに低音の“カットオフ周波数”を引き上げて、低音の再生レンジを狭めることが可能になる。こうしてスピーカーから歪んだ音が出ることをある程度抑制できる、というわけなのだ。

そして今回取り上げるもう1つの低音再生に関連した機能は、『PremiDIA BASS』だ。当機能はある種の“低音増強”機能であるのだが、通常の『バスブースト』のように、音圧(音量)を増強する機能ではない。音の大きさではなく「低音域の残響をコントロールする機能」だ。もう少し詳しく言うと、「低音域の残響時間を調整することで、低音域の量感や厚みを増強することができる」というものである。

当機能の良さのポイントは、量感や厚みが増強されるものの、低音がだぶついたりせずタイトに再現されることにある。つまり、「音の輪郭がにじむことなく味わいだけが増す」というような効果がもたらされるのだ。

いわゆる“味付け”的な機能ではあるものの、“原音はなるべく変化させない”、というコンセプトを持っているので、Hi-Fiを追求する場合でも案外楽しめる。『ダイヤトーンサウンドナビ』を使っていながら当機能を試したことがないという方がいたら、ぜひ1度使ってみてほしい。新たな発見と出会えるはずだ。

今回はここまでとさせていただく。『ダイヤトーンサウンドナビ』には他にもユニークな「お役立ち調整機能」が多々搭載されているので、次回以降も引き続いてそれらについての解説を続行する。お楽しみに。

《太田祥三》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集