地を這うようなロー&ロングのシルエットに、巨大なエンジンが剥き出しで鎮座する迫力のシルエット。排気量1868ccのVツインが叩き出す怒涛のトルクに乗せて、240サイズの超ワイドタイヤが路面を掻きむしる。「強行突破」を意味するネーミングが与えられた『ブレイクアウト』は、新型「ソフテイル」シリーズの中でも最も過激な一台と言えるだろう。4バルブ化にツインプラグの採用など、新世代に生まれ変わった「ミルウォーキーエイト114」だが、エンジンそのものはシリーズ共通の仕様である。ただ、剛性を大幅に高めたシャーシと低い車体、硬めのリヤショックを通じて伝わってくるダイレクトなトラクション感はソフテイル随一だ。新型では排気量拡大に加え、エンジンがフレームに直接リジッドマウントされているためか、鼓動感もより増幅されている。それでいて不快な振動が少ないのは、新たに装備された高精度デュアルバランサーのおかげだろう。当然、エンジンをマネジメントしているECUも進化していると思われ、スロットルのオン・オフでの車体の姿勢変化も穏やかで、まるでゴムが伸びるような駆動系の柔らかなタイムラグはベルトドライブならではだ。あるときは過激なドラッグマシン、そしてあるときは悠々と街を流すのが楽しいパワークルーザーにもなれる懐の広いマシンである。見た目どおり、1.7m近いホイールベースは新型ソフテイル一の長さだ。低く構えた一文字ハンドルと足を前に投げ出すフォワードコントロールが作る独特のライディングスタイルは、最高にクールだが実際に高速で飛ばすとなるとやや忍耐を強いられる。そこをサングラスに涼しい顔でキメるのがハーレー乗りの矜恃だろう。コーナリングがまた独特だ。これだけタイヤが図太いと倒し込みではけっこうな手応えがあるが、そこを大胆なアクションでねじ伏せて走るのが楽しい。慣れてくるとリーンイン気味に上体を入れて積極的に体重移動することで、元々少ないバンク角を補いつつ良く曲がることが分かってくる。旋回中は広い接地面がしっかりアスファルトを捉えている安心感があるし、フロント21インチの巨大なホイールのイナーシャ―によって抜群の安定性を誇る。そして、乗るほどにハーレー流のスポーツマインドが伝わってきて嬉しくなってくる。小ぶりなLEDヘッドライトやハンドルポストに埋め込まれたデジタルメーターなど、装備は先進的かつ最小限にしつつ、大胆なスタイリングで勝負する潔さがカッコいい。どこまでも硬派なハーレー乗りを気取りたいならブレイクアウトで決まりだ。■5つ星評価パワーソース:★★★★★ハンドリング:★★★★扱いやすさ:★★★快適性:★★★オススメ度:★★★★★佐川健太郎|モーターサイクルジャーナリスト早稲田大学教育学部卒業後、出版・販促コンサルタント会社を経て独立。編集者を経て現在はジャーナリストとして2輪専門誌やWEBメディアで活躍する傍ら、「ライディングアカデミー東京」校長を務めるなど、セーフティライディングの普及にも注力。(株)モト・マニアックス代表。バイク動画ジャーナル『MOTOCOM』編集長。日本交通心理学会員。MFJ公認インストラクター。
新型ハーレー『ブレイクアウト』&『ローライダー ST』に、SNSでは「更にカッコ良くなってきた」「奥さんの説得頑張るか」など反響 2025年7月10日 ハーレーダビッドソンジャパンは7月3日、2025年モデルに加わる…
【無料資料DL】イード、「IAAモビリティ&IFAベルリン2025」イベントレポート報告会プランを販売、激動の欧州の自動車産業の行方は? 2025年9月2日 株式会社イードは今年2025の9月5~9日にドイツ・ベルリンで開催…