【夏休み】京都鉄道博物館、JR貨物の現役車両を初展示

鉄道 エンタメ・イベント
EF210形300番台(左)とコキ107形(右)。8月6日から京都鉄道博物館で展示される。
  • EF210形300番台(左)とコキ107形(右)。8月6日から京都鉄道博物館で展示される。
  • コキ107形には49A形コンテナと19D形コンテナを搭載する。写真は19D形。
  • 本館1階の南側にある展示引込線(写真はオープン前の報道公開時)。車両基地の線路とつながっており、車両の入替えが可能だ。

JR西日本と交通文化振興財団が管理・運営する京都鉄道博物館(京都市下京区)は、貨物列車で現在使われているJR貨物の車両の特別展示を8月6日から19日まで行う。JR貨物の現役車両が京都鉄道博物館で展示されるのは、これが初めて。

期間中に展示されるのは、EF210形電気機関車300番台とコキ107形コンテナ車。コキ107形には31フィートのウイングコンテナ「49A形」と12フィートのコンテナ「19D」形を搭載する。

EF210形は勾配が少ない路線向けに開発された直流電気機関車だが、300番台は勾配がきつい山陽本線八本松~瀬野間で貨物列車を後押しする補助機関車としても運用されている。コキ107形は2006年にデビューしたコンテナ車。現在は1500両以上が運用されている。

京都鉄道博物館は梅小路蒸気機関車館を拡張する形で2016年4月にオープン。本館1階の南側には、隣接する車両基地(梅小路運転区)の線路とつながっている展示引込線があり、現在使用している車両も容易に展示できる。

《草町義和》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集