エンジンの燃焼系を改良して最高熱効率40%を達成するとともに、駆動系のフリクションロスを20%も低減することで、JC08モード40km/リットルの目標燃費を掲げた4代目『プリウス』。そのプロトタイプ試乗会の会場となったのは、なんと富士スピードウェイのショートサーキットと構内路。彼らが世界一と標榜する燃費性能を確認するには、いかにも不似合いなシチュエーションだ。しかし、トヨタがこの会場を選んだ理由は、まったく別のところにあった。彼らは、これまで不評を買ってきた乗り心地やハンドリングが改善されたことを広く知らしめるために、この試乗会を企画したのである。果たして、彼らの目論見は見事に達成されたというべきだろう。「もっといいクルマ」づくりを目指すトヨタは、TNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャー)と呼ばれる手法を用いてクルマの「走る・曲がる・止まる」に関わる基本性能の改善に取り組んでいるが、その成果は4代目プリウスのプロトタイプにも余すところなく反映されており、ショートサーキットでは従来のプリウスからは想像もできないほど正確なハンドリングを示したほか、トーションビームからダブルウィッシュボーンに格上げされたリアサスペンションは滑らかな乗り心地を実現。「燃費はいいけれど、快適性はまるでダメ」というこれまでの汚名返上に成功したのである。あとは実際の道路状況でどの程度まで燃費性能が改善されたかだが、この点は公道試乗会が開かれるのを待つしかないだろう。■5つ星評価パッケージング:★★★★インテリア/居住性:★★★パワーソース:★★★フットワーク:★★★★★オススメ度:★★★★大谷達也|自動車ライター元電気系エンジニアという経歴を持つせいか、最近は次世代エコカーとスーパースポーツカーという両極端なクルマを取材することが多い。いっぽうで「正確な知識に基づき、難しい話を平易な言葉で説明する」が執筆活動のテーマでもある。以前はCAR GRAPHIC編集部に20年間勤務し、副編集長を務めた。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本モータースポーツ記者会会長。
[car audio newcomer]トヨタ プリウス by custom&car Audio PARADA 後編…好きな音楽を聴いて次の目標 2021年1月14日 通勤車として導入したプリウスにDAPを高音質に接続したくてはじ…