警察庁、経済産業省、国土交通省、環境省で構成するエコドライブ普及連絡会は、11月を「エコドライブ推進月間」として、エコドライブの普及・推進を図る。
エコドライブ普及連絡会では、エコドライブの普及推進を図るため、行楽シーズンであり自動車に乗る機会が多くなる11月を「エコドライブ推進月間」とし、シンポジウムの開催や全国各地でのイベントを連携して推進し、積極的な広報を行う。
11月17日には「エコドライブシンポジウム」を、内幸町ホール(東京)で開催する。京都大学大学院情報学研究科の平岡敏洋助教授が「シミュレーターを活用したエコドライブの研究」と題して基調講演を行うほか、日本自動車連盟やソニー損保がエコドライブの取り組みを紹介する。そのほか期間中は、全国各地でイベントや教習会・講習会が実施される。
同連絡会ではこれまで、「ふんわりアクセル eスタート」「車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転」「減速時は早めにアクセルを離そう」など、エコドライブとして推奨すべき取り組みをまとめた「エコドライブ10のすすめ」を2003年に策定し、広報・啓発してきた。今後も、「エコドライブ10のすすめ」をもとに、普及・推進を図る。

 
    
 
          
 
          ![「ながらスマホ」は即、反則金…警察庁、自転車の「青切符」導入前に「ルールブック」作成[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_m_l1/2140313.jpg) 
           
           
           
           
           
           
           
           
          ![トヨタ自動車、次世代EVの市場投入延期へ,不透明感に柔軟対応[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_m_l1/2061364.jpg) 
           
          