【メルセデス AMG C63 S 試乗】底なし!? なのにジェントル…島崎七生人

試乗記 輸入車
メルセデス AMG C63 S
  • メルセデス AMG C63 S
  • メルセデス AMG C63 S
  • メルセデス AMG C63 S
  • メルセデス AMG C63 S
  • メルセデス AMG C63 S
  • メルセデス AMG C63 S

“W202”でラインアップした直6の3.6リットルを積む『C36 AMG』の頃から、世界観は受け継がれている。標準車に対し、よりスイートな性能と、さらなる高品質ぶりが味わえるのは、昔からのAMGの特徴だ。

大袈裟なエアロパーツなど装着しないところも現代的。ただし全幅は30mm幅広く、さり気なくフェンダーが拡幅されている。全高も標準の『Cクラス』より15mm低められ、強いて言えばそうした要素が外観に“静かな凄み”を漂わさせている。

一方でドアを開けると、レッドペッパー/ブラックのナッパレザーのコーディネートがホットな佇まい。盤面にカーボン模様の入ったメーター、やや太巻きのステアリングホイールなどAMG専用仕立て。シートもそうだが、乗用車としての風合い、快適な着座感を残したうえ、ホールド性も確保している。

搭載エンジンは4リットルのV8ツインターボ。“S”はよく見ればベースの「C63」よりスペックが高く510ps/71.4kg・mで、トルクは『AMG GT S』を上回る。雨の一般公道ではその底力を垣間見る程度だったが、腹に心地よく響く排気音とともに、アクセル開度に対し、底なしなのではないか?と思わせられるパワー感はもちろん並々ならぬ感触。トルクの逞しさも桁外れだ。が、普通に流すように走らせれば、誤解を恐れずにいえば標準の『Cクラスセダン』と変わらぬ快適性、なめらかな乗り味も併せ持つ。このジェントルさと手頃なボディサイズは、やはり大きな魅力だ。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★★
インテリア/居住性:★★★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト
1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。 便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

《島崎七生人》

島崎七生人

島崎七生人|AJAJ会員/モータージャーナリスト 1958年・東京生まれ。大学卒業後、編集制作会社に9年余勤務。雑誌・単行本の編集/執筆/撮影を経験後、1991年よりフリーランスとして活動を開始。以来自動車専門誌ほか、ウェブなどで執筆活動を展開、現在に至る。便宜上ジャーナリストを名乗るも、一般ユーザーの視点でクルマと接し、レポートするスタンスをとっている。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集