日本のダイハツ『テリオス』は2006年のモデルチェンジで『ビーゴ』に改名したが、海外ではテリオスの名をキープ。インドネシアにはこの2代目テリオスの3列7人乗り仕様が2007年に導入された。それ以後、二度のマイナーチェンジを実施したとはいえ、新型車の投入が相次ぐダイハツの現地ラインナップのなかでは、テリオスが最もモデルライフの長い車種になっている。そんなテリオスの次世代像を示唆するのが、ジャカルタモーターショー14で発表された『SUVコンセプト』だ。ボディサイズは現行モデルとほぼ同じ(全長が25mm短い4355mm、全高が10mm低い1675mm)だが、もっと大きく見えるのは水平基調で伸びやかなスタイリングのおかげ。筋肉質フォルムの現行モデルとは、あえて対照的な方向を狙っているところが興味深い。フロントはグリルとヘッドランプを水平につないでワイド感を強調。リヤも左右のランプを窓下のガーニッシュでつないでいる。ボディサイドはルーフラインやベルトラインを水平基調にしたのに加え、ブリスターフェンダーの稜線も水平基調だ。グリルやヘッドランプ・ベゼルをアルミ削り出しで作ったのはショーカーならではだが、そうしたディテールの上質な仕上げも手伝って、非常に車格が高く感じられる。これなら日本でも売れそうな気がするが…。しかし、今回のショーでダイハツが発表した『UFC3』はスモールMPVのコンセプトカーの第3弾、CUV2はスモール・クロスオーバー・コンセプトの第2弾だったのに対して、次世代テリオスを示唆するような提案はこのSUVコンセプトが第1弾だ。毎年のジャカルタショーで一歩ずつコンセプトを深化させ、量産に近づけていくダイハツの手法を思えば、次世代テリオスの登場までにはもう2~3年かかると考えるのが妥当だろう。
ダイハツ、未来の軽トラ「UNIFORM Truck」出展へ 荷台で野菜栽培…ジャパンモビリティショー ビズウィーク2024 2024年10月10日 ダイハツは、10月15日から18日まで千葉県千葉市の幕張メッセで…
「試乗してみたい」「福祉用具という感じがしない」ダイハツの新型モビリティ『e-SNEAKER』にSNS上も興味津々 2025年9月18日 ダイハツ工業は、新たな歩行領域モビリティ『e-SNEAKER』(イー…