超小型モビリティデザインコンテスト報告会開催…2年に一度のコンテストへ

自動車 社会 社会
グランプリ:九州大学 チーム名KID CIRMO
  • グランプリ:九州大学 チーム名KID CIRMO
  • 優秀賞:千葉大学 チーム名PDL ICON
  • 優秀賞:モラトゥワ大学(スリランカ) チーム名Team Mora Ladybird
  • 優秀賞:首都大学東京 チーム名VOLTAGE 2Way Ev
  • 優秀賞:天王寺学館高等学校 チーム名TgMg ATTRAC
  • 九州大学 チーム名KIDの中井孝信氏(左)と、千葉大学 チーム名PDLの西村隆氏
  • 九州大学 チーム名KID CIRMO
  • 九州大学 チーム名KID CIRMO

電気自動車普及協会は、“超小型モビリティデザインコンテスト”の報告会を3月31日、情報学環・福武ホールにて開催した。

電気自動車普及協議会代表幹事の田嶋伸博氏は、このコンテストの開催のきっかけについて、「国交省が超小型モビリティのガイドラインを発表し、電気自動車が最もふさわしいと考えた。そこで、協会として、既存の自動車メーカーや、大手の部品メーカーからは出ない、常識を超えた何か面白いアイディア、デザインを、これから世の中に出てくる国内外の学生に、提案してもらおうと始めた」と述べる。

募集要項は、国内外18歳以上の学生で原則2名以上のチーム制。1次審査に合格したチームは、主催者無償貸与の3次元デザインソフト(コンテスト協賛のダッソー・システムズ社製CATIA V6)にて、3次元デザインを行う。また、応募者はSNS(同3DSWYM)を使用して、主催者、応募者相互及びオブザーバーとの情報交換を行い、その活用実態についても審査対象とした。

審査対象は、SNS活用のほか、コンセプトの明快さとして、「EV超小型モビリティと、社会や街、地域の人々、文化等とのかかわりも含めた環境で、デザインを明確にイメージし表現したもの」(田嶋氏)。また、国内外で未発表のオリジナルであること、アイディアが将来実現でき、説得力があるものが要求された。

審査委員長は奥山清行氏が務め、審査員は建築家の安藤忠雄氏など5名で構成。

審査結果は以下の通り。なお、授賞式は2013年11月24日、東京モーターショー会場(東京ビックサイト)にて行われた。
 ・グランプリ:九州大学 チーム名KID CIRMO
 ・優秀賞  :千葉大学 チーム名PDL ICON
 ・優秀賞  :モラトゥワ大学(スリランカ) チーム名Team Mora Ladybird
 ・優秀賞  :天王寺学館高等学校 チーム名TgMg ATTRACT
 ・優秀賞  :首都大学東京 チーム名VOLTAGE 2Way Ev

報告会において、九州大学KIDチームと、千葉大学PDLチームの作品を3Dプリンター(コンテスト協賛社のストラタシス社製)にてモデルを作成。授与された。

2014年度の活動予定について田嶋氏は、「東京モーターショー開催期間中に表彰式を行うことで、多くの来場が見込め、また、応募者にとっても良い舞台となること。そして、期間を長くすることで、作品の熟成や、参加者の教育、研修につながることを目的とし、1年おきの開催とした」と述べる。

そこで、2014年はその準備期間として、小中高校生と大学生をターゲットとしたワークショップを年3数回(予定)開催し、コンテストそのものの認知度向上を狙うこととなった。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集