機体破損後の自動飛行に成功…富士重と東大の次世代自動操縦技術

自動車 ビジネス 企業動向
飛行中に主翼の一部が分離しても飛行を継続する様子(1)
  • 飛行中に主翼の一部が分離しても飛行を継続する様子(1)
  • 飛行中に主翼の一部が分離しても飛行を継続する様子(2)

7日、富士重工業と東京大学は、飛行中に機体が破損しても安定した自動飛行が可能となる、人工知能技術を用いたシステムの実証実験に成功したと発表した。

航空機は鳥衝突などによる破損が飛行中に発生する場合があり、通常はパイロットの高度な操縦技能により飛行を維持するが、同研究では、そうした状況でも機能する次世代の自動操縦技術を開発し、さらに高い安全性を目指すもの。

今回開発したシステムは、学習機能をもったソフトウェアにより故障の影響を吸収する自動操縦システムで、複雑な故障検知システム等を追加すること無く、機体破損のようなアクシデント後の安全性の向上に大きく貢献するとしている。

今回の実証実験では、自動操縦中の実験機から右主翼の先端部約20%を分離・脱落させ、故障後もシステムの制御により安全に飛行を継続することを確認した。

実験機は、小型ビジネスジェット機のスケールモデル(全長約1.4m)で、機体設計を富士重工業が担当、飛行制御に必要なセンサーや制御用コンピューターの開発、ならびに機体製作を東大が担当。同実験機に、富士重工業と東大とでそれぞれ開発した、異なる方式のニューラルネットワーク(人工脳神経網)を用いた飛行制御ソフトウェアを搭載し、いずれの方式でも飛行実証を成功させている。

《》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集