真正面に対峙すると、横への広がりが強調された面がまえが、ぐっとこちらを見上げているように見える。地面に押し付けられるように踏ん張った風情。エンジンとモーターのパワーをすべて走る力に変えようとしているかのような気合が伝わってくる。
きっともう少しだけ屋根のラインを考えれば、後部座席も「使い物になった」のだろうが、敢えてそこは切り捨てる潔さ。後部座席の使い勝手や乗り込みやすさは却下し、「軽さからくる走行&環境性能を重視」なのである。
ハンドルを中心としたオモチャっぽいインテリア・デザインは、そろそろどうにかしてもらいたいし、インパネは助手席から情報がまったく見えないのでドライバーのひとりよがりドライブになり、デートの会話は少なくなるだろう。ただ、肩あたりまでゆったりと支えてくれるシートは悪くない。
だけどやっぱりなんたって、このやばいくらいな楽しさはどうよ? MTで走らせて、ちょっとくらいギア選択まちがえたって、モーターでアシストしてくれるから、くくっとトルクが押し上げてくれる気持ちよさ。走行モードを選択すれば、スポーツモードはちょっとパワステ重すぎと思いつつも、走り屋気分が堪能できる。エコな淑女を装うときあり、攻めの姿勢で走るもよし。
ハイブリッドでエコランやってガソリン代が浮いたと喜んでいる場合じゃない。やっぱりクルマは楽しく走らせなくっちゃ時間の無駄遣いだと痛感させられる。
■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★★
岩貞るみこ|モータージャーナリスト/エッセイスト
女性誌や一般誌を中心に活動。イタリア在住経験があり、グローバルなユーザー視点から行政に対し積極的に発言を行っている。主にコンパクトカーを中心に精力的に取材中するほか、最近はノンフィクション作家として子供たちに命の尊さを伝える活動を行っている。JAF理事。チャイルドシート指導員。国土交通省安全基準検討会検討員他、委員を兼任。