谷中尚さん(東京都)
使用機種 FOMA D904i
古いCDナビを使っていたけれど…
----:ナビタイムのドライブサポーターを利用することになったきっかけをお教え下さい。
谷中:「トータルナビ」は以前からよく利用していたのですが、「ドライブサポーター」を使い始めたのは最近なんですよ。自分のクルマには、古いCD-ROMのポータブルナビが付いていまして、いずれは買い替えなくては…とは思っていたんですよね。でも、クルマには週末しか乗りませんし、新しいナビのためにお金を使うことなかなか思い切れなかったのです。
半年くらい前だったでしょうか、クルマで出かける用事があった時、「そういえばいつも仕事の営業周りで利用しているナビタイムにドライブサポーターというサービスがあったな…」というのを思い出してさっそく利用しようとしました。でもそのときは、自分の携帯電話がまだ古い機種だったので、利用できなかったのです(※編集部注 ドライブサポーターは903i以降のGPS搭載端末で利用が可能)。
----:それで携帯電話の機種変更をきっかけに、ドライブサポーターを使い始めたのですね。
谷中:ええ。携帯電話を新しい機種に変えようと思っていたころでしたから、タイミング的にはちょうどよかったのかなと思います。初めて使ったときは、音声案内が思いのほか分かりやすく、「ぜんぜんこれで大丈夫じゃん」と(笑)。
トータルナビなど、ナビタイムの各種サービスと共通のインターフェース
----:実際にお使いになっていて、ドライブサポーターの特長を感じるところはどこでしょう。
谷中:目的地の入力や地図の見やすさは車載ナビにかないませんが、いちばんの魅力は渋滞を考慮したルート探索をしてくれることですね。クルマに付いているCDナビは捨ててしまうのはもったいなので地図表示だけさせて、ドライブサポーターには案内してもらう、といった使い方をしています。
あと、日常で使っているトータルナビと共通のインターフェースなので、検索などのメニューが使いやすいことも便利ですね。実際、わたしの場合はヘルプを一度も参照せずに使い始められました。毎日のようにクルマを使う人ならば、やはり大画面のフルナビが欲しくなるのでしょうが、週末だけの利用なら、このドライブサポーターで十分ですね。
----:精度についてはどうですか。
谷中:静止状態だと、自車位置がときおりフラフラすることはありますが、走行時は全く問題なく使えます。
----:ドライブサポーターについて、こうして欲しい、というポイントはありますか。
谷中:高速を走っていて、カーオーディオを付けていると音声案内が聞こえなくなるときがありますので、音量を大きくしてもらえると助かるかと。でも、音量が大きすぎると止まっているときは逆にうるさく感じてしまうときもありますので、難しいところですね。FMトランスミッターを付けることも考えましたが、面倒で…(笑)。いずれにせよ、これだけの機能が月額300円ちょっとで利用できるのですから、大満足ですよ。
これから先、ケータイはどんどん画面も大きくなるだろうし、表示される情報量についてはいずれ不満はなくなるでしょう。何よりも便利なのは、さっきも言いましたが交通情報を加味したルート検索をおこなってくれることです。通信端末である携帯電話のメリットですよね。また、地図の更新を意識しないで済むのも便利です。今持っているCDナビの地図は5年も前のものですから、それと比べると差は歴然ですね。
|