2003年のニュースまとめ一覧(494 ページ目)

アメリカでも日本語で---ハーツレンタカーの日本語ナビの日本語パンフレット 画像
自動車 テクノロジー

アメリカでも日本語で---ハーツレンタカーの日本語ナビの日本語パンフレット

ハーツ・アジア・パシフィックは16日、米国における日本語対応カーナビゲーションシステム『ネバーロスト』の日本語パンフレットが完成し、配布を始めたと発表した。ネバーロストは住所での検索に加え、ホテル、レストランなどを豊富なデータベースから選択し目的地までの道順を検索、日本語音声で案内する事ができる。

『TAXi3』の影響? ---プジョージャポンがフランス映画祭をスポンサード 画像
モータースポーツ/エンタメ

『TAXi3』の影響? ---プジョージャポンがフランス映画祭をスポンサード

プジョー・ジャポンは、18日から22日まで、パシフィコ横浜で開催される第11回フランス映画祭横浜2003を特別協賛する。オフィシャルトランスポーターとして、プジョーの最高級レンジのプレステージサルーン、プジョー『607』を10台貸与する。

【写真蔵】『首都高バトル01』……緻密なリアルさに驚け!! 画像
モータースポーツ/エンタメ

【写真蔵】『首都高バトル01』……緻密なリアルさに驚け!!

航空写真やレーザー計測データを用いてコースプログラムを行った『首都高バトル01(ゼロワン)』は、これまでのシリーズ作を超えた緻密なリアルさが特長だ。道幅までもが忠実に再現され、全体的な難易度も向上している。

【読者リポート】『スープラ』が180万円---『ウィッシュ』が『エスティマ』に 画像
自動車 社会

【読者リポート】『スープラ』が180万円---『ウィッシュ』が『エスティマ』に

読者のたかっちさんから、中古車買い取り/下取り査定見積りのレポート。……トヨタ『スープラRZ-S』平成8年式が、最初は110万円だったのが、なんと買取店では180万円と70万円アップの価格が付きました。おかげで新車の車種・グレードがアップ、『ウッシュ』から『エスティマ』になりました。

【今日のプレゼント】クイズに答えてタカラ『Qi』(キューノ)を3名様 画像
モータースポーツ/エンタメ

【今日のプレゼント】クイズに答えてタカラ『Qi』(キューノ)を3名様

ニッポンレンタカーでは、クイズ回答者の中から抽選で3名様にタカラ『Qi』(キューノ)が当たる「乗り乗りキャンペーン」を実施している。他には万円分のANA(全日空)ギフトカードが100名様に当たる。締め切りは6月30日。

【株価】日産が12年10カ月ぶりの高値圏、いすゞは人気持続 画像
自動車 ビジネス

【株価】日産が12年10カ月ぶりの高値圏、いすゞは人気持続

中国・広州で『サニー』の生産を開始した日産自動車が急反発、1990年8月以来12年10カ月ぶりの水準まで上げた。いすゞは野村証券を中心とした買いに続伸。排ガス規制強化を背景にした買い換え需要から業績は上方修正含みとあって、市場の人気が継続している。

【パナソニック・ストラーダ】演算関係のメカニズムにも数カ月分の進歩は確実に 画像
自動車 テクノロジー

【パナソニック・ストラーダ】演算関係のメカニズムにも数カ月分の進歩は確実に

パナソニック『ストラーダCN-DV150/CN-DV250』は、CPUや描画用プロセッサ、インターフェイス用チップ(I/O ASIC)を統合した“ウルトラ1チップ”を採用したカーナビとしては3モデル目となった。

【ホンダF1ストーキング】マネージャーが語る「ビルヌーブはレースを続ける」 画像
モータースポーツ/エンタメ

【ホンダF1ストーキング】マネージャーが語る「ビルヌーブはレースを続ける」

今シーズン限りでB・A・Rホンダとの契約が終了するジャック・ビルヌーブ。今シーズン終了後、他カテゴリーへ移るのではとの噂も浮上しているが、マネージャーのクレイグ・ポラックは現在複数のチームと交渉中であると語った。

酒酔い運転は1回、酒気帯び運転は2回でクビ---岩手県教育委員会 画像
自動車 社会

酒酔い運転は1回、酒気帯び運転は2回でクビ---岩手県教育委員会

岩手県教育委員会(県教委)は16日、教職員が飲酒運転を行った際の罰則規定をさらに強化するという方針を打ち出した。酒気帯び運転での検挙が2回続いた場合、酒酔い運転での摘発を受けた場合はそれぞれ懲戒免職処分となる。

飲酒運転を減らそう!! ……島根県が目指す「日本一」の座 画像
自動車 社会

飲酒運転を減らそう!! ……島根県が目指す「日本一」の座

島根県警は16日、改正道路交通法によって飲酒運転の罰則が強化されて以後1年(2002年6月1日から2003年5月31日)の、島根県内における飲酒運転の検挙者数や飲酒運転要因で発生したとみられる事故の件数などを公表した。