
車載用の大容量直流電力線通信技術、日立などが開発…ワイヤーハーネスを集約
日立製作所と日立オートモティブシステムズは10月11日、パワートレインシステムのECU(電子制御ユニット)とワイヤーハーネスを集約・共有化し、ネットワーク接続を可能にする、車載用の大容量直流PLC(電力線通信)技術を新たに開発したと発表した。

トヨタと日立、IoTプラットフォームを活用した高効率生産モデル構築へ
トヨタ自動車と日立は、IoTプラットフォームを活用した高効率生産モデル構築に向けた協創を開始、10月からトヨタのモデル工場(愛知県豊田市)で実証実験を行うと発表した。

相鉄「そうにゃん」新型電車をPR…山口から神奈川へ輸送
日立製作所の笠戸事業所(山口県下松市)で製造された相模鉄道(相鉄)20000系電車が8月4日、相鉄かしわ台車両センター(神奈川県海老名市)に到着した。相鉄は今後、各種試験や乗務員の訓練などを行い、12月の営業運転開始を目指す。

スマートフォンによる運転診断サービスを保険会社むけに提供開始…デロイトトーマツと日立
デロイトトーマツリスクサービス、デロイトトーマツコンサルティング、日立製作所は7月5日、共同開発した運転診断サービス『D-rive GO(ディーライブ・ゴー)』の提供を開始した。

日立など、テレマティクスサービス「D-rive GO」を保険会社へ提供開始
日立製作所とデロイト トーマツ リスクサービス(DTRS)、デロイト トーマツ コンサルティング(DTC)は、自動車の運転特性データを提供するテレマティクスサービス「D-rive GO」(ディーライブゴー)を共同開発、7月5日より提供を開始した。

日立、なりすましを防止する新型呼気アルコール検知器を試作…顔認証機能搭載
日立製作所は6月12日、顔認証機能によりなりすましを防止する新型呼気アルコール検知器を試作、8月より実証試験を開始すると発表した。

ドローンによる土砂災害埋没車両の探査実験、産総研などが成功
産業技術総合研究所(産総研)は6月5日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトにおいて、エンルート、日立製作所、八千代エンジニヤリングと共同で、土砂災害時に埋没した車両を空中から探査するシステムを開発したと発表した。

日立と金沢大学、自動運転機器の誤作動を予防する小型センサー開発
日立製作所と金沢大学は3月16日、自動運転機器の誤作動の原因となる電磁ノイズの発生源を特定できる小型センサーを開発したと発表した。

日立の英国鉄道工場、第1号車両が完成…IEP向けクラス800
日立製作所は12月9日、日立レールヨーロッパが英国内に建設した鉄道車両工場で第1号となる車両が完成したと発表した。

三菱商事と日立、ドローン事業の新会社を設立…農業や建設でサービス
三菱商事と日立製作所は、ドローンを始めとする航空機や人工衛星による上空からのデータ取得と、クラウドによるデータ解析を組み合わせた産業用総合リモートセンシングサービス企画・開発する合弁会社「スカイマティクス」を設立し、12月5日に営業を開始した。