
サプライチェーンの調整を効率化、豊田通商などコンソーシアムを発足
NECや豊田通商などは9月17日、合計33会員で「自律調整SCM(サプライチェーンマネジメント)コンソーシアム」を設立したと発表した。

マスク着用した乗客を個別に顔認証…NECのシステム、宮古島ループバスで実証運行
NECは7月7日、双日、宮古協栄バス、八千代バス・タクシー、中央交通による沖縄県宮古島市内の主要観光地、宿泊施設を循環する「宮古島ループバス」の実証運行に、マスクを着用したままでも本人確認できる顔認証を活用した乗車システムを提供すると発表した。

混雑・密を避けた観光型MaaSの実証実験を実施へ 横須賀・三浦エリア
京浜急行電鉄、京浜急行バス、NTTドコモは6月21日、横須賀・三浦エリアで混雑・密を避けた新しい旅行体験の提供を目的にした観光型MaaS(モビリティアズアサービス)実証実験を、6月22日~7月21日に実施すると発表した。

ENEOSとNEC、SSを活用した電動車充電ネットワーク拡充に向け協業へ
ENEOSとNECは5月20日、電動車両(EV、PHV)の充電ネットワーク拡充に向けた協業検討を開始すると発表した。

コロナ時代の観光体験、MRや低速EVを使った実証実験 奈良・平城宮で実施へ
日本電気(NEC)と凸版印刷、マクニカ、コトバデザインは、ローカル5GやMR (複合現実)を活用した観光体験の実現に向けた実証実験を2月26日から3月1日まで、奈良県の平城宮跡歴史公園にて実施する。(2月22日発表)

MaaSアプリ「MOBIRY」に経路検索やシェアサイクル連携など機能追加
広島電鉄とNECは1月18日、広島エリアにおけるMaaS(モビリティアズアサービス)事業の中核であるデジタルチケットサービス「MOBIRY」に経路検索機能やシェアサイクルなどの交通モードとの連携機能を2月1日から追加すると発表した。

3Dセンサでトラックの荷物積載容積率を可視化、NEC通信が開発…オートモーティブワールド2021に出展へ
NEC通信システムは1月13日、3Dセンサ1基でトラックのコンテナの積載容積率を可視化する技術を開発したと発表した。2021年度中に製品化する。

NEC、ドラレコとAIを活用した道路劣化診断サービスを提供開始
NECは11月12日、ドライブレコーダーとAIを活用した道路劣化診断サービス「くるみえ for Cities」の提供を開始した。

「NECモビリティテストセンター」開設…5Gや映像分析を活用したインフラ協調
NEC(日本電気)は6日、ローカル5Gや映像分析などを活用した実証施設「NECモビリティテストセンター」を静岡県御殿場市に開設した。新しい道路交通インフラ社会の実現に向けて、インフラ協調型のモビリティサービスや自動運転支援などの共創の場を提供する。

東京西新宿にスマートポールを試行設置…5Gや人流解析カメラを装備 住友商事とNECが連携して
住友商事は5月25日、東京都が実施する通信基地局やWi-Fi、街路灯やサイネージなどを搭載した「スマートポール」の先行・試行設置と検証について東京都と協定を締結したと発表した。NECと共同で6月末をめどに、西新宿エリアに2種類のスマートポール設置を目指す。