
交差点で事故発生! 0.5秒で周辺に警告を発信 NECなど
NECと米国のバージニア工科大学交通研究所(VTTI)は、AI(人工知能)ベースの映像解析技術を活用して、交差点周辺のドライバーや歩行者、その他の道路利用者に、安全情報や警告を通知する共同実証実験が成功したと発表した。

新東名建設中区間で路車間通信---沖電気やKDDIなど9社 2023年に実験
NEXCO中日本は10月5日、新東名高速道路の建設中区間で実施する、路車間通信(V2I)を活用した実証実験に参画する企業・団体を発表した。

交通インフラのDXを推進、産官学コンソーシアムが発足
NEC、住友電気工業、日本信号、JTOWERの4社は8月22日、東京大学の大口敬教授、慶應義塾大学の植原啓介教授の協力を得て、産官学連携による「交通インフラDX推進コンソーシアム」を設立したと発表した。

南紀白浜空港で自動運転走行の実証実験開始、省人化と事故リスク軽減
南紀白浜エアポート、日本電気(NEC)、マクニカの3社は、南紀白浜空港の制限エリア内で自動運転車両『EVO(エヴォ・NAVYA社)』を使用した実証実験を7月19日より開始する。

ENEOS、EV充電サービスの運営開始…NECから事業継承
ENEOSは6月6日、NECから電気自動車(EV)充電サービス事業を継承し、EV充電器約4600基(普通充電器・一部急速充電器含む)の運営を開始したと発表した。

交通事故防止「自学自習」…ドラレコ映像を活用 NECファシリティーズ
NECファシリティーズは3月2日、同社が取り扱う自動車保険契約企業で社有車を運転する従業員向けに、ドライブレコーダーの映像を活用した「自学自習」スタイルの交通事故防止教材を無償で提供開始したと発表した。

自動運転をローカル5Gで遠隔監視…複数のバスを実証運行
ICTまちづくり共通プラットフォーム推進機構(TOPIC)と群馬大学、日本モビリティ、日本電気(NEC)は2月14日、群馬県前橋市でローカル5Gで遠隔監視して複数の自動運転バスを公道で実証走行する実験を、2月21日から27日まで実施すると発表した。

ネットで認知機能検査を予約…高齢者の運転免許更新 警視庁
NECは1月4日、警視庁向けに、75歳以上の高齢者が運転免許更新時に受ける認知機能検査時、電話予約に加えスマートフォンやパソコンからインターネットで24時間予約を受付するシステムを構築し、都内の運転免許試験場で運用を開始したと発表した。

交差点での人の倒れ込みや獣の侵入を検知 NECが実証実験を実施
NECは1月6日、先進技術を活用して交差点映像を伝送、AI技術を使ってクルマや歩行者の「交通状況測定」、人物の倒れ込み・害獣の進入などの「インシデント検知」、撮影映像に対する「プライバシー保護対応」をリアルタイムに処理する実証実験を実施すると発表した。

顔認証技術を活用した「住民+観光客」の乗合バス、北海道でMaaS実証実験開始
赤井川村国際リゾート推進協会(赤井川村DMO)、NEC、電通、電通北海道は、北海道余市郡赤井川村にて住民、観光客、リゾート施設従業員が共用する乗合バスの運行実証を12月11日から本格稼働する。