SDV(Software Defined Vehicle)に関するニュースまとめ一覧(3 ページ目)

スマホやパソコンのようにソフトウェアのアップデートで機能を更新できる自動車、もしくはそのためのプラットフォームのこと。自動運転(AD)、高度運転支援システム(ADAS)など、自動車は高度な情報処理機能を搭載するようになり、ソフトウェアも複雑高度化している。 そのため、バグフィックスや機能向上のためにOTA(On the Air:無線によるソフトウェア更新)により、アップデートできる車種が増えつつある。 SDVを実現するためには、車載EUCネットワークの高度化や車載OS、ミドルウェア、クラウドとの通信機能、HMIのアプリなど、多層的なハードウェアとソフトウェアの組みあわせが必要となる。

NXP、次世代車載MCU「S32K5」発表…ゾーンSDVアーキテクチャを進化 画像
プレミアム

NXP、次世代車載MCU「S32K5」発表…ゾーンSDVアーキテクチャを進化

半導体大手のNXPセミコンダクターズは、次世代の車載マイクロコントローラ(MCU)「S32K5ファミリー」を発表した。このMCUは、自動車業界で初めて16nmのFinFETプロセスを採用し、磁気抵抗メモリ(MRAM)を内蔵している。

ソフトウェア開発やAI研究、人材獲得、外部との共創の場…デンソーの新東京オフィスが担う様々な役割 画像
プレミアム

ソフトウェア開発やAI研究、人材獲得、外部との共創の場…デンソーの新東京オフィスが担う様々な役割

デンソーは、東京都港区の新虎安田ビル内に2025年1月より開設している新東京オフィスを2月28日、メディアに公開。新拠点の位置づけや業務内容を紹介した。

HMIとAIが加速するSDV革命、グローバルトレンドと中国OEMの独自戦略…SBD Automotiveジャパン 大塚真大氏[インタビュー] 画像
自動車 ビジネス

HMIとAIが加速するSDV革命、グローバルトレンドと中国OEMの独自戦略…SBD Automotiveジャパン 大塚真大氏[インタビュー]

来たる4月23日、オンラインセミナー「【CES2025】SDVの解像度が高まった・HMIやAI統合に向けたグローバルトレンド」が開催される。セミナーに登壇する、SBD Automotive ジャパン 大塚真大氏に見どころを聞いた。

米国初の完全バイワイヤ車両、SDV電気トラック『P7-C』がデモ走行へ 画像
プレミアム

米国初の完全バイワイヤ車両、SDV電気トラック『P7-C』がデモ走行へ

米国のREE Automotiveは、3月4日にインディアナ・コンベンションセンターで開幕する全米トラック設備協会(NTEA)の「ワークトラックウィーク」に出展する。

ヒョンデ、新ソフトウェアブランド「Pleos」を3月発表へ…SDV開発を支援 画像
プレミアム

ヒョンデ、新ソフトウェアブランド「Pleos」を3月発表へ…SDV開発を支援

ヒョンデグループは、3月28日に韓国ソウルで新たな開発者会議「Pleos 25」を開催すると発表した。この会議は、ソフトウェア定義車両(SDV)開発システムへの移行を加速し、ヒョンデ、キア、ジェネシス車両向けのアプリシステムを拡大することを目的としている。

SDVの安全性向上へ、STマイクロがHighTecと新ソリューション発表 画像
プレミアム

SDVの安全性向上へ、STマイクロがHighTecと新ソリューション発表

STマイクロエレクトロニクスとHighTec EDV-Systeme GmbH(以下HighTec)は、自動車の機能安全性をさらに向上させる包括的な新ソリューションを発表した。

次世代SDV実現へ、中国自動車産業の未来に向けて業務提携…イーソルとIntron Technology 画像
プレミアム

次世代SDV実現へ、中国自動車産業の未来に向けて業務提携…イーソルとIntron Technology

車載エレクトロニクスを手がけるイーソル(eSOL)は、中国のIntron Technologyと、中国市場における次世代ソフトウェアデファインドビークル(SDV)の実現に向けて業務提携を行ったと発表した。

SDV時代に必要なのは完全予定調和からの脱却、守旧派・革新派の融合による均衡が重要に…オートモーティブワールド2025 画像
プレミアム

SDV時代に必要なのは完全予定調和からの脱却、守旧派・革新派の融合による均衡が重要に…オートモーティブワールド2025

ルネサスエレクトロニクスの講演では、日本のOEMがEVやSDVで苦戦する理由を車両ソフトウェア開発に注目し、既存の予定調和からの脱却を求める必要性が説かれた。

◆終了◆4/23【CES2025】SDVの解像度が高まった・HMIやAI統合に向けたグローバルトレンド 画像
プレミアム

◆終了◆4/23【CES2025】SDVの解像度が高まった・HMIやAI統合に向けたグローバルトレンド

株式会社イードは、「【CES2025】SDVの解像度が高まった・HMIやAI統合に向けたグローバルトレンド」を2025年4月23日(水)に開催します。

プロセスルールだけが半導体市場のKPIではない、車載半導体の鍵を握るのは後工程とチップレット…オートモーティブワールド2025 画像
プレミアム

プロセスルールだけが半導体市場のKPIではない、車載半導体の鍵を握るのは後工程とチップレット…オートモーティブワールド2025

自動運転車やAIロボカーの発展には、半導体技術が不可欠であり、特に後工程やチップレット技術が重要視されている。ラピダスは新たな実装技術で対応を進め、日本の半導体産業の再生を目指している。

    前 < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 …10 …20 ・・・> 次 >> 末尾
Page 3 of 24