
トラック荷待ちと作業時間を2時間以内に---「物流の2024年問題」対策ガイドラインを国交省が策定
政府は、ドライバーの労働時間の規制強化で輸送能力が不足する「物流の2024年問題」に向けて荷主や物流事業者が早急に取り組むべき対策をまとめた「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」を策定した。

三菱自動車工業・人事情報 2023年6月1日付
三菱自動車工業(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 最高経営責任者:加藤 隆雄)は、2023年6月1日付の人事異動について下記の通り発表しました。

横浜ゴム・人事情報 2023年6月1日付
横浜ゴム(本社:神奈川県平塚市、代表取締役社長:山石昌孝)は、2023年6月1日付の役員人事について下記の通り発表しました。

EVの可能性を広げるインホイールモーター、エクセディが2種を出展…人とくるまのテクノロジー展2023
eアクスル関連の展示が多い「人とくるまのテクノロジー展」で、インホイールモーターの展示を行っていたのが駆動系部品メーカーのエクセディだ。

後付け簡単な個別設置向けEV充電サービス、オムロンとユビ電が実証実験開始
オムロンとユビ電は6月1日、共創して開発を進めている後付け簡単な個別設置向け電気自動車(EV)充電課金サービスの実証実験をオムロン岡山事業所で開始した。

【株価】トヨタが7か月ぶりに2000円台回復、EV戦略加速と割安感から買いが膨らむ
日経平均株価は前日比376円21銭高の3万1524円22銭と続伸。米国市場の堅調な動きを受けて幅広い銘柄に買いが入り、5月30日に付けたバブル後最高値を更新した。

効率的なルートを計画できる自律走行ロボット、パナソニックが開発
パナソニックホールディングスは、ロボットの効率的な走行経路を計画できる技術を開発した。屋内などの限られたスペースで人と多種・複数のロボットが共存する環境で自律走行ロボットの活用シーンを広げる技術として開発した。

JEITA会長に日立の小島社長が就任「幅広い産業と連携」
電子情報技術産業協会(JEITA)は、6月1日開催の「第13回定時社員総会」で日立製作所の小島啓二社長兼CEOが会長に就任した。

EVが中国のライフスタイルを変えた…人気の“ゼログラビティ”とは
上海モーターショー取材中に、現地の人から「EVがライフスタイルを変えた」という話を聞いた。なんでもEVを「第二の家」という表現もあるらしく、車の中でリラックスしたり動画を見たりして楽しんでいる人がいるそうだ。

バスに手ぶらで乗降できる顔認証決済システム、黒部市内で実証実験開始
丸紅と富山地方鉄道は、富山地鉄が運行する黒部市内路線バスの生地循環線に、顔認証技術とアプリ型プリペイドカードを連携する顔認証決済システムの実証実験を6月1日から開始した。