BYDが自動車にドローンを組み込む、ワンクリックで離陸と着陸が可能
BYDは1月16日、中国で開催した「2024 BYD Dream Day」において、世界初の車両統合型の無人機システム(UAS)などのテクノロジーを発表した。
テラドローンと東京センチュリーが業務提携、ドローン技術で社会課題解決へ
テラドローンと東京センチュリーは、2023年12月に東京センチュリーがテラドローンに出資し協業関係を強化しているが、ドローンの利活用を通じた社会課題の解決を目的に、業務提携契約を締結した。
国家資格で注目「ドローン免許」取得後の新たな一歩
スカイリードが運営する『ドローン免許学校』は、年間300名近くの卒業生を輩出している。
自動運転車からドローンが離着陸、荷物を無人輸送…KDDIとアイサンテクノロジーが実証に成功
KDDIとアイサンテクノロジーは、長野県塩尻市の中山間地域で、自動運転車からドローンが離着陸する物流の実証に成功したと発表した。
「空飛ぶクルマ」型式認証や大阪万博、社会実装はどうなる?…キーパーソンたちが語る現在地と可能性
日本ドローンコンソーシアム(JDC)は、東京ビッグサイトで7月末に開催された国際ドローン展において、「空飛ぶクルマ展示会&トークセッション」を開催。AirX、ANA、日本航空、丸紅、SkyDriveのメンバーが参加した。
愛知県の「空飛ぶ軽トラ」プロジェクト、ジェイテクトが参画
ジェイテクトは、プロドローンが中核を担う、ドローンを活用した社会課題解決プロジェクト「あいちモビリティイノベーションプロジェクト 空と道がつながる愛知モデル2030」を技術面で支援する。
「エンジンに対して愛がありますから」EV一本足じゃないヤマハ発動機、レンジエクステンダーと水素エンジンに込めた思い
ヤマハ発動機は5月24日に開幕した「人とくるまのテクノロジー展2023」に、自動車向け製品・技術のコンセプトブランド「αlive(アライヴ)」の各種技術を展示。高性能レンジエクステンダー(航続距離延長)ユニット『αlive RX』を初公開した。
空飛ぶ軽トラか、復活のランチアか…週間会員記事ランキング
今週(4月20~26日)のプレミアム会員向け記事=ビジネス、キーパーソンインタビュー、人事情報に関する記事について、アクセス数を元にして独自ポイントでランキング集計しました。今週は1~2位がポイント同点です。
「空飛ぶ軽トラ」開発のプロドローンにジェイテクトが資本参加
ジェイテクトは4月20日、「空飛ぶ軽トラ」の開発目指す産業用ドローンメーカー、プロドローン(本社:名古屋市天白区)に資本参加すると発表した。
過疎地などへの自動運転サービス社会実装を国が支援
国土交通省は、内閣府未来技術社会実装事業と連携して自動運転サービスを導入する事業を支援する。
