インクリメントPが、2022年1月20日にジオテクノロジーズに社名を変更する。
自動車業界においては、ソフトウェアファーストやSDV(Software Defined Vehicle)という言葉から「ソフトウェア」(=コンピュータプログラム)やその開発手法に注目が集まるが、サービス視点でSDVを見たときに重要なのはむしろ「データ」だ。
いまやグレードを問わず標準装備が当たり前となった「ADAS(高度安全運転支援システム)」の先陣を切ったのはSUBARU(スバル)の「アイサイト」だろう。独創的なステレオカメラと自動ブレーキアシストによる「ぶつからない車」は、実際の衝突事故軽減効果が認められ、瞬く間に業界に広がった。
MaaS(Mobilty as a Service)を一言で言い表すなら「移動に関する機能や価値を、テクノロジーによって拡張・強化すること」。ここで重要なのは、拡張・強化された移動がサービスとして現実世界に再現されなければならないことだ。
ジオテクノロジーズの前身は、パイオニアの子会社インクリメントP(IPC)だ。約1年前の2021年6月にパイオニアの資本を離れ独立した。IPC時代を含めるとジオテクノロジーズは第二創業期の只中だといえる。
2017年に両社は戦略的パートナーとして提携し、「OneMap Alliance」を結成。
「MapFan(マップファン)」をはじめカーナビゲーション向けの地図データやソフト開発、高精度地図サービスを手がけるインクリメントPが、2022年1月20日より「ジオテクノロジーズ」という新たな社名に生まれ変わる。
オンデマンドVICSや駐車場の満空情報などライバル他社の目玉機能がないように見えるが、実はどちらも対応済み。渋滞情報は標準状態で渋滞を考慮したルート検索がされるし、地図上の渋滞表示もされる。これらはもはや当たり前の機能というスタンスのようだ。
インターネット上の地図サービスでもお馴染みのMapFanが提供するケータイナビの自動車向けサービスが「MapFanナビークル」だ。サービス提供元のインクリメントP(iPC)は、ケータイ向け地図も古くからサービスを行っており、この分野ではすでに長い実績がある。
インクリメントP(iPC)は1日、携帯電話向け地図情報サイト「iMapFan地図ナビ交通」(NTTドコモ)、「ケータイ地図MapFan」(ソフトバンクおよびau)で、ドアtoドアの最適ルート(徒歩ルート+電車の乗換案内)を表示する無料の検索サービスの提供を開始した。
22日にバージョン3.5がリリースされたインクリメントPのケータイ向けカーナビアプリ『MapFanナビークル』。バージョンアップのポイントと共に、カーナビライクなナビアプリとして個性を発揮するナビークルの特徴と今後の展開について、企画担当の秋本和紀氏に話を聞いた。
22日、インクリメントP(iPC)のNTTドコモ端末向けカーナビアプリ『MapFanナビークル』がバージョン“3.5”に進化した。機能向上の目玉は、軌跡情報(GPSログ)が取得可能になったこと。今回のバージョンアップで、助手席カーナビとしての使い勝手をさらに向上させている。
インクリメントPは、NTTドコモ向け地図情報サイト「iMapFan地図ナビ交通」で「フォトリモ@ナビ」への対応を開始した。対応端末第1弾は、NTTドコモの夏モデル、docomo PRIMEシリーズ『SH-06A』。
インクリメントPは、同社が運営する「お出かけポータルMapFan Web」で「ルート検索」、「スクロール地図」をバージョンアップし6月3日から公開した。
3日、インクリメントP(iPC)の『MapFan.net』バージョン10がリリースされた。まずダウンロード(年間利用料2079円)での提供が始まり、26日にパッケージ版が発売される。iPCの企画担当に、最新版の機能向上のポイントを聞いた。
インクリメントPは、インターネット地図ソフト「MapFan.net」を外出に便利なソフトへと進化させた「Ver.10」を6月3日から販売開始した。
インクリメントPと駅探、ラユニオン・パブリケーションズの3社は共同して、日本政府観光局(JNTO)が運営するJNTOウェブサイトで、英語・中国語・韓国語に対応する旅行者向け乗り換え+地図案内機能「JNTOトラベルプランナー」を開発し、公開した。