宇宙
YRPユビキタス、航空宇宙分野に対応したリアルタイムOSを開発…ジオスペース探査衛星に搭載
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所は、航空宇宙分野向けに対応したリアルタイムOS「T-Kernel 2.0エアロスペース」(T2AS)を開発した。
航空
JAXA、「はやぶさ2」の衝突装置の試験を実施…結果は良好
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、「はやぶさ2」の衝突装置の試験を実施したと発表した。
宇宙
ISS「きぼう」から地球撮影を行う超小型衛星など3基を放出
国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟から、日本時間11月19日午後9時17分、超小型衛星3基が放出された。
宇宙
ISS「きぼう」からの超小型衛星放出ミッション、11月19日午後9時から放出開始
国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」船内実験室で、小型衛星放出機構を使用した超小型衛星放出ミッションの準備がスタートした。
宇宙
ISS誕生15周年を記念して「ワールドワイド・ウェーブ」を開催…11月20日
国際宇宙ステーション(ISS)が誕生15周年を迎えることを記念して「ワールドワイド・ウェーブ」が開催される。
宇宙
理化学研究所など、ISSに搭載した全天X線監視装置で新星爆発の瞬間に発生する「火の玉」を初観測
理化学研究所は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で開発し、国際宇宙ステーション(ISS)に搭載した全天X線監視装置「MAXI」を使って、新星爆発の瞬間に重量級の白色矮星を包みこんだ「火の玉」を初めて観測することに成功した。
宇宙
JAXA、太陽観測衛星「ひので」が皆既日食の太陽をX線望遠鏡で撮影に成功
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、太陽観測衛星「ひので」がオーストラリア皆既日食の際に月に隠されてゆく太陽をX線でとらえたと発表した。
航空
JAXAなど、翼列の空力技術などについて専門家が講演する「翼列研究会」を開催…11月18日
翼列研究会と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、11月18日に「第26回翼列研究会」を調布航空宇宙センターで開催する。
宇宙
JAXA、11月28日に「第11回試験技術ワークショップ」の開催を発表
JAXAは、11月28日に「第11回試験技術ワークショップ」を開催すると、11月13日に発表した。
宇宙
ISS、若田宇宙飛行士らロシアの船外活動を実施、第36/37次長期滞在クルーは帰還
若田宇宙飛行士が滞在する国際宇宙ステーション(ISS)では、11月9日から10日にかけてロシアの船外活動が行われた。
