注目の記事に関するニュースまとめ一覧(1,663 ページ目)

BMW X1 新型、第2世代の48Vマイルドハイブリッド搭載…欧州発表 画像
自動車 ニューモデル

BMW X1 新型、第2世代の48Vマイルドハイブリッド搭載…欧州発表

◆従来型よりも53mm長く24mmワイドに
◆「カーブドディスプレイ」とコンパクトなATセレクター
◆ガソリンの「xDrive23i」はシステム全体で218hpのパワー

最新の近距離モビリティをもっと身近に、『WHILL』を都心の家電量販店で試乗・販売 画像
自動車 ニューモデル

最新の近距離モビリティをもっと身近に、『WHILL』を都心の家電量販店で試乗・販売

免許返納後の高齢者などの足として期待される近距離電動モビリティ「WHILL(ウィル)」の試乗・販売が6月3日、東京・有楽町の「ビックカメラ有楽町店」で始まった。

メルセデスベンツ Eクラス 最強「AMG 63」に最終モデル…999台限定生産へ 画像
自動車 ニューモデル

メルセデスベンツ Eクラス 最強「AMG 63」に最終モデル…999台限定生産へ

◆専用のボディカラーと20インチホイール
◆スポーツ性が高められたインテリア
◆セダンは0~100km/h加速3.4秒で最高速300km/h

【トーヨータイヤ OPEN COUNTRY A/T III 試乗】“キャンプなタイヤ”の代名詞、オープンカントリーの新作をオフロードで試す…飯田裕子 画像
自動車 ビジネス

【トーヨータイヤ OPEN COUNTRY A/T III 試乗】“キャンプなタイヤ”の代名詞、オープンカントリーの新作をオフロードで試す…飯田裕子

最近は大きなブロックのボコボコ、ゴツゴツも特徴的なオフロード系タイヤが実用面でもファッションとしても注目され人気がある。そこでトーヨータイヤのオフロード志向タイヤのシリーズ「OPEN COUNTRY(オープンカントリー)」から「A/T III」が登場、その実力を試してみた。

【トヨタ GRカローラ】「モリゾウエディション」誕生のきっかけは豊田社長の「野性味事件」だった 画像
自動車 ニューモデル

【トヨタ GRカローラ】「モリゾウエディション」誕生のきっかけは豊田社長の「野性味事件」だった

トヨタ自動車が6月1日に公開したグローバルコンパクト『カローラ』のスポーティ仕様、『GRカローラ』。仕様はストリートタイプの「RZ」と後席なしの2シーター、トラック特化型の「モリゾウエディション」の2グレード構成。

ポールスターのEVセダン、476馬力に強化…世界限定270台 画像
自動車 ニューモデル

ポールスターのEVセダン、476馬力に強化…世界限定270台

ボルボカーズ傘下のポールスターは6月2日、EVセダン『ポールスター2』(Polestar 2)に高性能モデルの「BSTエディション270」を設定し、世界限定270台を生産すると発表した。

ポルシェ911 GT3 に「マンタイ」、ニュルで4秒短縮可能に…欧州で純正オプション 画像
自動車 ニューモデル

ポルシェ911 GT3 に「マンタイ」、ニュルで4秒短縮可能に…欧州で純正オプション

ポルシェ(Porsche)は6月2日、新型『911 GT3』に純正オプションとして、「マンタイパフォーマンスキット」を欧州で設定すると発表した。ドイツ・ニュルブルクリンク北コースのラップタイムは6分55秒737で、キット未装着車に対して4.19秒短縮している。

新型Zのホットウィールが爆誕! ドリフト界を席巻したHKSシルビアも登場…ホットウィールの6月新製品に大注目 画像
自動車 ビジネス

新型Zのホットウィールが爆誕! ドリフト界を席巻したHKSシルビアも登場…ホットウィールの6月新製品に大注目PR

1/64スケールクラスの小さなサイズに込めた、こだわりのディテールと迫力のアレンジ、そして毎月増えるラインナップでファンを魅了し続ける、アメリカ生まれのミニカーブランド「ホットウィール(Hot Wheels)」。

トヨタのBEVへのホンキ度は?『bZ4X』で作り上げたエコシステム【藤井真治のフォーカス・オン】 画像
自動車 ニューモデル

トヨタのBEVへのホンキ度は?『bZ4X』で作り上げたエコシステム【藤井真治のフォーカス・オン】

◆モノとしての『bZ4X』の評価は上々
◆世界のBEVは政府と資本家が力づくで普及させた?トヨタは
◆マジメなトヨタの「コト」始め。今後の展開は?

米国市場でも日本車苦戦、5月の新車販売…トヨタ27%減、ホンダ57%減[新聞ウォッチ] 画像
自動車 ビジネス

米国市場でも日本車苦戦、5月の新車販売…トヨタ27%減、ホンダ57%減[新聞ウォッチ]

きのう(6月2日)小欄でも、5月の国内の新車販売台数が、前年同月比18.1%減の26万1433台となり、11か月連続で前年を下回ったことを伝えたばかりだが、日本車メーカーにとって中国とともに主戦場の米国でも新車販売が大きく落ち込んだという。