電気自動車 EV、PHEV、BEVに関するニュースまとめ一覧(1,804 ページ目)

特集 EVのメリット・デメリットを考える

特集テーマは「EVのメリット・デメリットを考える」。
EV(電気自動車)って、環境に優しいし燃料代も節約できるって聞くけど、実際のところどうなの?
本特集では、EVのメリットとデメリットを分かりやすく解説!
実際に乗っている人のリアルな感想や、気になる充電事情、コストについても詳しくお届けします。

特集記事

特集記事 アーカイブ
●【4/23公開】EVに乗り換えたことで感じたメリットはどこ? EVの良さは所有してみないとわからない
●【4/8公開】“走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
●【3/24公開】エンジン車原理主義の自分が峠道で笑った。「EVって、こんなに気持ちいいのか」
●【3/10公開】燃費だけじゃない! EV/PHEVからガソリン車までメリット・デメリット総まとめ
●【2/27公開】電気自動車の「充電迷子」にならないための完全ガイド【決済・料金・自宅設備】
●【1/23公開】賢い選択が未来をつくる!EVユーザーになるための自宅充電完全ガイド

コストをシミュレーションしてみる

パナソニックのおうちEV充電サービス

関連インデックス
EV充電 燃料電池 FC ハイブリッドカー HV、HEV
アウディR8のEV、ニュルアタック…市販EV最速記録達成の瞬間[動画] 画像
エコカー

アウディR8のEV、ニュルアタック…市販EV最速記録達成の瞬間[動画]

アウディが6月26日、年内に発売予定のEVスポーツカー、『R8 eトロン』をドイツ・ニュルブルクリンク北コースに持ち込み、タイムアタックを実施。市販EVによるラップタイムの新記録を達成した映像が、ネット上で公開されている。

【グッドウッド12】ジャガーXJにPHVプロトタイプ…CO2は70%以上削減 画像
エコカー

【グッドウッド12】ジャガーXJにPHVプロトタイプ…CO2は70%以上削減

英国ジャガーカーズは6月30日、英国で開催中の「グッドウッド・フェスティバル・オブ・スピード2012」において、『XJ_eプラグインハイブリッド』を初公開した。

テスラの新型EV、モデルS…米メディアがテスト[動画] 画像
エコカー

テスラの新型EV、モデルS…米メディアがテスト[動画]

米国テスラモーターズが22日、米国での納車を開始した新型EV、『モデルS』。同車の試乗レポートが、早くもネット上で公開された。

豊橋技科大、電化路面からタイヤへの送電実験に成功 画像
エコカー

豊橋技科大、電化路面からタイヤへの送電実験に成功

豊橋技術科学大学は、波動工学研究室(大平研究室)が電化路面から自動車ホイールへの送電実験に成功したことを発表した。

【夏休み】EVとタブレット端末で夏の沖縄旅行を楽しむ…バンダイなど  画像
自動車 テクノロジー

【夏休み】EVとタブレット端末で夏の沖縄旅行を楽しむ…バンダイなど

バンダイナムコゲームスは、日産自動車協力のもと、電気自動車(EV)とタブレット端末を活用した夏休み家族向け沖縄観光地学習コンテンツを開発した。

アウディR8のEV、ニュルで市販EVの最速記録…8分09秒 画像
エコカー

アウディR8のEV、ニュルで市販EVの最速記録…8分09秒

アウディが年内に発売予定のEVスポーツカー、『R8 eトロン』。同車がドイツ・ニュルブルクリンク北コースにおいて、市販EVによるラップタイムの新記録を打ち立てた。

【トヨタ プリウスPHV】人工知能が司っているかのよう…金子浩久 画像
エコカー

【トヨタ プリウスPHV】人工知能が司っているかのよう…金子浩久

『プリウスPHV』においては満充電することの意義は薄い。走れば電力が減るだけのEVに対して、PHV(HVも)は走行中に減った電気をすぐに取り戻すことができるのである。

テスラCEO、「20年後には新車の半数以上がEVに」 画像
エコカー

テスラCEO、「20年後には新車の半数以上がEVに」

米国で22日、新型EV『モデルS』の納車を開始したテスラモーターズ。同社のトップが、今後のEVの普及見込みに関して、興味深い発言を行った。

日本ガイシ、波長制御乾燥システムを開発…リチウムイオン電池の製造コスト低減 画像
自動車 ビジネス

日本ガイシ、波長制御乾燥システムを開発…リチウムイオン電池の製造コスト低減

日本ガイシは、リチウムイオン電池やキャパシタの電極板、セパレータなどの乾燥工程の時間を従来の方法に比べて半分以下に短縮し、乾燥炉のエネルギー効率を大幅に高める波長制御乾燥システムを開発した。

超小型モビリティ、申請は自治体経由を想定…国交省 画像
自動車 社会

超小型モビリティ、申請は自治体経由を想定…国交省

6月27日、東京都内で行われた電気自動車普及協議会の超小型モビリティ部会では、今月国土交通省からガイドラインが発表されたことを受け、同省から2名の担当者が招かれた。そのひとり、関東運輸局自動車技術安全部技術課長の小笠原雅則氏は、次のように状況を説明した。