
三井化学、デザイン&ソリューションセンターを新潟に開設 開発機能を強化
三井化学は3月11日、同社グループの保有する設計、解析、成形、試作、評価等の開発機能を兼ね備えた新拠点「デザイン&ソリューションセンター」を新潟県三条市に開設した。

三井化学、新素材を融合したコンセプトカー「hour's Pod」出展へ…JEC WORLD 2019
三井化学は、3月12日から14日にパリで開催される世界最大規模の複合材料展「JEC WORLD 2019」に出展。自動運転時代に向けた同社初のコンセプトカー「hour's Pod」を展示する。

三井化学 淡輪社長「エンジニアリングプラスチック分野でM&Aを検討」
三井化学の淡輪敏社長は11月15日に都内にある本社で開いた経営概況説明会で、成長領域のひとつに掲げているモビリティ事業についてエンジニアリングプラスチックなどの分野でM&Aを検討していることを明らかにした。

レンズに液晶を埋め込んだ高性能アイウェア『タッチフォーカス』とは…CEATEC 2018
三井化学はCEATEC JAPAN 2018に出展し、次世代アイウェア『タッチフォーカス』を展示した。液晶を埋め込んだレンズによって、快適な遠近両用メガネを実現するものだ。

三井化学、オランダにPPコンパウンド工場を建設へ…2020年稼働、年産3万t
三井化学は5月30日、自動車の軽量化に貢献するポリプロピレン(PP)コンパウンドの生産工場をオランダに建設すると発表した。三井化学が欧州にPPコンパウンド工場を構えるのは初めてで、2020年6月の稼働を計画している。

三井化学、試験・実験段階の炭素繊維系や高熱伝導樹脂を紹介…人とくるまのテクノロジー2018
三井化学は、本体各事業部をはじめ、ジャパンコンポジットやプライムポリマー、三井化学SKCポリウレタン、三井化学東セロといったグループ企業のプロダクトを集結。開発進度をアイデア・試作実験・開発完了・製品化の4段階にわけて紹介した。

三井化学、軽量化に貢献する樹脂材料などを紹介予定…人とくるまのテクノロジー2018
三井化学は、5月23日から25日までパシフィコ横浜で開催される「人とくるまのテクノロジー展2018横浜」に出展、自動車の軽量化に貢献する樹脂材料などを紹介する。

三井化学、リチウムイオン電池向け電解液の生産能力を増強…中国のEV需要に対応
三井化学は、台湾プラスチックス社(FPC)との折半出資会社である台塑三井精密化学(FMAC)におけるリチウムイオン電池向け電解液の設備能力増強が完了し、2017年11月より営業運転を開始したと発表した。

トヨタ紡織と三井化学、高耐衝撃プラスチックの特許実施許諾契約を締結
トヨタ紡織と三井化学は4月11日、トヨタ紡織が保有する「高耐衝撃プラスチック」の特許を三井化学が使用し事業化する許諾契約を締結したと発表した。

三井化学 台湾合弁会社、リチウムイオン電池向け電解液の設備能力を増強
三井化学は12月21日、台湾プラスチックス社(FPC)との合弁会社 台塑三井精密化学有限公司(FMAC)でのリチウムイオン電池向け電解液の設備能力を増強すると発表した。