アウディ(Audi)に関するニュースまとめ一覧(520 ページ目)

関連インデックス
アウディ A1(Audi A1) アウディ A3、S3、RS3 アウディ A4、S4、RS4 アウディ A5、S5、RS5 アウディ A6、S6、RS6(Audi A6) アウディ A7、S7、RS7(Audi A7) アウディ A8、S8(Audi A8) アウディ Q8 e-tron(旧 e-tron) アウディ TT、TTS、TT RS アウディ Q2、SQ2(Audi Q2) アウディ Q3 アウディ Q5 アウディ Q7 アウディ Q8(Audi Q8) アウディ R8 アウディ コンセプトカー VW フォルクスワーゲン(Volkswagen) セアト(Seat) ランボルギーニ(Lamborghini) BMW メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)
アウディ、全国7番目の認定中古車センター 東大阪にオープン 画像
自動車 ビジネス

アウディ、全国7番目の認定中古車センター 東大阪にオープン

アウディ・ジャパンは、正規ディーラーのACLA、がアウディ認定中古車センター「Audi Approved東大阪」を9日にオープンすると発表した。

ドイツ3社、次世代ディーゼル「ブルーテック」を共同開発 画像
自動車 ニューモデル

ドイツ3社、次世代ディーゼル「ブルーテック」を共同開発

フォルクスワーゲン、アウディ、ダイムラークライスラーは、「ブルーテック」と呼ばれるクリーンディーゼルエンジンの共同開発に乗り出すことで合意した。3社の自動車メーカーは、米国の消費者に最新のディーゼルテクノロジーの利点をアピールする予定。

【ロサンゼルスモーターショー06】アウディ TT ロードスター、世界初公開 画像
自動車 ニューモデル

【ロサンゼルスモーターショー06】アウディ TT ロードスター、世界初公開

ロサンゼルスオートショー(ロサンゼルスモーターショー)のプレス公開デー初日、最も力が入っていたのは『R8』の北米デビュー、『TTロードスター』のワールドプレミアという2つの発表を行ったアウディだ。

【インプレ'06】熊倉重春 アウディ『Q7』 至極快適なオン性能 画像
試乗記

【インプレ'06】熊倉重春 アウディ『Q7』 至極快適なオン性能

もともと日本向けではなく広大なアメリカの金持ち層を狙った超豪華SUV(というより、分類不可能なクロスオーバー)なので、こんな巨体も許される。それにしてはちゃんと右ハンドル仕様を用意したことは褒めたい。

今ふたたび 覚醒するアウディ 画像
モータースポーツ/エンタメ

今ふたたび 覚醒するアウディ

ドイツ流の「質実剛健」、そんなイメージとかけ離れた優雅で洗練された印象。おしゃれなブランドとしての評価と近頃のめざましい品質向上で、ライバルとは違う独自の評価を確立している『アウディ』。

独誌がアウディ4車種にトロフィ 画像
モータースポーツ/エンタメ

独誌がアウディ4車種にトロフィ

独アウディは22日、ドイツの自動車雑誌『Auto Zeitung』の読者投票で決められる「オートトロフィ2006」で、『A3』、『A6』、『A8』、『R8』がそれぞれのカテゴリーでトロフィを獲得したと発表した。

アウディ A4 と A6 が安全性の最高評価…米IIHS 画像
エコカー

アウディ A4 と A6 が安全性の最高評価…米IIHS

独アウディは22日、アメリカの道路交通安全保険協会が、『A4』と『A6』を安全性能の最高レベル、「トップ・セイフティ・ピック」に選定と発表した。一度に2車種が選ばれたのはドイツメーカーではアウディだけ。

【今が売り時の車】ホンダ フィット…大ヒットモデル、売るならそろそろ? 画像
自動車 社会

【今が売り時の車】ホンダ フィット…大ヒットモデル、売るならそろそろ?

大ヒットモデルのホンダ『フィット』も早いもので、衝撃のデビューから丸5年が過ぎた。既に中古車市場にも多くの台数が進出してきているが、この流れはさらに加速しそうな勢い。売るなら早めがよさそうだ。

ヤナセ、増収ながら営業減益 輸入車デパート戦略で 画像
自動車 ビジネス

ヤナセ、増収ながら営業減益 輸入車デパート戦略で

ヤナセが発表した2006年9月期の連結決算は、売上高が前年同期比9.0%増の4144億円、営業利益が同1.7%減の95億円となり、増収減益だった。メルセデスベンツやBMWの販売は好調で増収だったものの、利益率が悪化した。

米で安全なのは輸入車? 画像
エコカー

米で安全なのは輸入車?

IIHSが行う自動車の安全テストの結果が発表された。それによると、乗員にとってもっとも安全な車、と判断された13のモデルはすべて日韓欧からの輸入モデル。今年目立ったのは、エレクトロニック・スタビリティ・コントロールの導入により、横転などの危険性が減少したこと。