トヨタファイナンス、ETC用カードの年会費無料キャンペーン
トヨタ自動車の国内金融子会社、トヨタファイナンスは11月1日から来年3月31日まで「法人用ETC ティーエスキュービックカード入会促進キャンペーン」を実施する。トヨタの販売店でETC(ノンストップ自動料金収受システム)車載器をセットアップした法人客が同カードを新規で申し込む場合、通常年間500円のカード年会費を3年間無料にする。
トヨタ『マークII』がマイナーチェンジ---装備充実、より精悍なマスクに進化
トヨタ自動車は8日、『マークII』をマイナーチェンジし、同日から発売した。フロント、リアのデザインを変更するとともに、新ボディ色を追加した。一部のグレードにはビルトイン式ETCや、音声ガイダンス付きバックガイドモニターをオプション設定した。
デンソー、1万円台のETC車載器を投入
デンソーは7日、ETC(ノンストップ自動料金収受システム)車載器の新製品を15日から発売すると発表した。そのうちアンテナ一体型タイプは液晶表示をなくしてコストダウンを図り、本体価格で1万円台の低価格を実現した。
ETCセットアップ台数が9月末で累計47万台を突破
ORSE(道路システム高度化推進機構)では、前月末現在のETCセットアップ状況を発表した。それによると、9月の1カ月間で3万5239台がセットアップを行い、累計で47万3545台となった。
トヨタ、業界で初めて1万円台のETC車載器を発売
トヨタ自動車は30日、ETC(ノンストップ自動料金収受システム)車載器の新製品を10月1日から全国のトヨタ車両販売店と部品共販店で発売すると発表した。本体・アンテナ一体型では業界で初めて1万円台という低価格を実現した。
先進技術について意識調査---ナビと安全に強い関心、だがETCは?
J.D.パワーの2002年日本自動車先進技術調査の結果では、自動車ユーザーは安全性関連やセキュリティ関連の技術に関心があることが判明。関心度が最も高かったのはナビ、低かったものはETC。認知度は高いが装着することに関心はないという。
「ETCが創る新しい社会の姿」ORSEシンポジウム開催
ORSE=道路システム高度化推進機構では、ORSE設立3周年記念シンポジウムを10月3日、東京都千代田区で開催する。
市場メカニズムではなくゴリ押し? ---さすが役所のETC“普及策”
国土交通省は、ETC車/一般車両の併用レーンについて、ETC専用時間帯を大幅に増やす方針。ETC利用者から「なぜ一般車に交じって並ばなければならないのか」、ETCを使っていないドライバーから「ほとんどETC車が通らないくせに、無駄だ」と、双方から日本道路公団などに苦情が寄せられていた。
ETCセットアップ台数が8月末で累計43万台
道路システム高度化推進機構(ORSE)では、8月末現在のETCセットアップ台数を発表。累計で43万台を突破した。
