
【マツダ ロードスター 新型発表】新型はオープンが快適
新型マツダ『ロードスター』(25日発表・発売)はZ型に収納されるソフトトップを採用していることもあり、シートの背後には今までのような自由にモノを置けるスペースはなく、シートバックバーや隔壁、フタ付きの小物入れが装備されている。

【マツダ ロードスター 新型発表】インテリアデザイン
新型『ロードスター』のインテリアに関して、中牟田泰チーフデザイナーは「心地よい開放感とタイト感の絶妙なバランス」をコンセプトにした、と語る。インテリアデザインは、新技術も採用し丁寧にデザインされ、新型の運転する歓びを大きなものにしてくれるのだ。

【マツダ ロードスター 新型発表】「グラム作戦」ふたたび
2.0リットルエンジン搭載、ボディも剛性アップ&サイズ拡大された新型『ロードスター』(25日発表・発売)だが、同等装備の旧型モデルに対して重量はほとんど増加していない。

【マツダ ロードスター 新型発表】ソフトトップも大幅に進化、電動化は?
新型マツダ『ロードスター』には新たに、Z型に収納される手動ソフトトップが採用された。Z型はトヨタ『MR-S』などにも採用されている手法で、オープンにした時にはルーフの部分が収納した幌を隠してくれるので、トノカバーを装着しなくても見栄えがよい。

【マツダ ロードスター 新型発表】サスペンションは全世界共通
マツダ『ロードスター』(25日発表・発売)は日本はもちろん、アメリカやヨーロッパなど全世界で販売されるグローバルカー。しかし日本と海外では足回りの仕様に違いはない。「突き詰めていけば1種類の仕様でまかなえると判断」したという。

【マツダ ロードスター 新型発表】会田肇…BOSEサウンドシステムの試聴
オープントップでも、クローズドでも最適な音場で音楽が楽しめる画期的なカーオーディオシステムが新しいマツダ『ロードスター』(25日発表発売)に搭載された。そのシステムを開発したのは、カーオーディオを提供し続け国際的に定評のあるBOSE(ボーズ)だ。

【マツダ ロードスター 新型発表】RX-8との共通性は
2代目『ロードスター』が登場した時には『RX-7』があったが、ボディサイズが大幅に違い構成部品の共通化は少なかった。3代目はボディサイズを拡大し、寸法的に『RX-8』が近くなった。しかし共通性については、サスペンションの取り付け位置ぐらいだ。

【マツダ ロードスター 新型発表】3代目はオトナになった?
3代目へとフルモデルチェンジを行ったマツダ『ロードスター』。初代と同じ人馬一体をコンセプトにしながらも、時代の流れで変化させなくてはいけないモノもあった。「初代が発売された時とは社会的な環境も違っていますし、ユーザーの志向も変わってきています」

【マツダ ロードスター 新型発表】マツダ車らしさよりロードスターらしさ
5ポインテッドグリルも最近のマツダ車のデザインの特徴だが、やはりこれも新型『ロードスター』には採用されていない。中牟田泰チーフデザイナーは語る。「マツダ車らしさよりロードスターらしさを出したということ」

【マツダ ロードスター 新型発表】基本デザインは広島産
マツダ ロードスターで最も注目を浴びているのは、やはりこのエクステリアデザインだろう。随所に今までの面影を残しているが、フロントマスクは全く新しいテイストにチャレンジしている。