
2001年度、低公害車の登録台数が予想の2倍に!!
国土交通省は18日、低公害車の2001年度登録台数が154万台に達したと発表。自動車メーカーがグリーン化税制の対象車種を積極的に増やしたことなどにより、当初予測である80万台の2倍近い実績となった。

【リコール】ジープ『チェロキー』が国交省からお目玉

公団民営化の第三者機関、正式スタート
道路4公団の民営化などを議論する「道路関係4公団民営化推進委員会」が17日、正式に発足した。事務局長には総務省出身官僚、次長には国土交通省出身官僚と、日本道路公団職員が就任した。委員の人選は近く決まる見通し。

【リコール】はがれてゆるんでもれて……ダイハツ『MAX』

忍び寄る道路の高齢化---国交省が対策へ
国土交通省は、道路の老朽化対策を進めるための検討会を発足させる。国内のトンネルや橋は、高度経済成長時代に建設されたものが全体の半数を占め、適切な修理や管理をしないと老朽化に伴う崩落や陥没の危険が出てくる。

「ETC前払い割引」が7月19日開始予定
7月19日開始予定の「ETC前払い割引」制度について、高速自動車国道、首都高、阪神高速にかかる料金認可申請を行った。これにより、ハイカと同様の割引を前払いによって受けることができる。

どうなる高速道路---民営化推進委、小泉首相の“密約違反”で揺れる人選
道路公団の民営化推進委員会メンバーの人選攻防が激化している。首相は昨年、「委員会の人選は事前協議する」との密約を自民党道路族と交わしているが、このところの支持率低下で、積極的な改革姿勢を打ち出す必要に迫られており、道路族との密約を反故(ほご)にしかねない状況だ。

再び道路財源をめぐって火花---しらけるドライバー
支持率低下に悩む小泉首相が、再び「道路特定財源の見直し」を扇国交相に指示し、国土交通省は「徹底抗戦する」と強く反発している。

「ETCレーンへの誤進入」体験レポート
先日のことだ。料金所渋滞に巻き込まれながらようやく料金所のETCレーンに進入すると、そこには3台のクルマがストップ。理由は、ETCレーンへの誤進入。通常ならば20秒のほどで通過できる料金所が、5分もかかってしまった。

高速道路の料金プール制、終焉の時近付く---社会資本整備審議会
社会資本整備審議会は、高速道路通行料の弾力化などを求めていく方針を決めた。「プール制はネットワークが拡大すればするほど全国ベースの負担を正当化できなくなる」とし、夜間割引や通勤定期、一般道からの転換料金などによって高速道路の利用を増やすべきだとした。