自動車 テクノロジー 安全ニュース記事一覧(562 ページ目)

自動ブレーキ車の普及…米ではトヨタが台数首位、装着率ではテスラ 画像
自動車 テクノロジー

自動ブレーキ車の普及…米ではトヨタが台数首位、装着率ではテスラ

米国IIHS(道路安全保険協会)は、2017年モデルの自動ブレーキの装着率や販売台数や調査した報告書を発表した。

日本発の国際規格「歩行者検出・被害軽減ブレーキシステム」が発行 画像
自動車 テクノロジー

日本発の国際規格「歩行者検出・被害軽減ブレーキシステム」が発行

昼間・夜間の自動車運転時に歩行者を検出し、自動ブレーキによって衝突被害を軽減するシステムに関する、日本発の国際規格が発行した。経済産業省が25日、発表した。

オン・セミコンダクター、完全自動運転とコネクトカー向け新技術をCES 2018で公開予定… 画像
自動車 テクノロジー

オン・セミコンダクター、完全自動運転とコネクトカー向け新技術をCES 2018で公開予定…

米国のオン・セミコンダクター社は12月19日、米国で2018年1月に開催されるCES 2018において、完全自動運転とコネクテッドカー向けの新技術を初公開すると発表した。

シートベルトプリテンショナー作動時に負傷のおそれ、アルファロメオ MiTo をリコール 画像
自動車 テクノロジー

シートベルトプリテンショナー作動時に負傷のおそれ、アルファロメオ MiTo をリコール

FCAジャパンは12月21日、アルファロメオ『MiTo』のシートベルトプリテンショナーに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。対象となるのは2016年11月24日~2017年3月8日に輸入された176台。

【あおり運転】煽られた経験は約9割、罰則強化で高まるドラレコ需要 画像
自動車 社会

【あおり運転】煽られた経験は約9割、罰則強化で高まるドラレコ需要

警察庁から全国の警察に「あおり運転」に対し罰則を強化する新対応が発表されました。新対応に伴う罰則強化に関連する情報と、あおり運転への対処として高まるドライブレコーダー需要に関する調査結果、おすすめのドライブレコーダーや対策方法を掲載しています。

自動運転向け3DソリッドステートLiDAR、CES2018で公開予定…米TriLumina 画像
自動車 テクノロジー

自動運転向け3DソリッドステートLiDAR、CES2018で公開予定…米TriLumina

米国のTriLumina社は12月19日、米国で2018年1月に開催されるCES2018において、3DセンシングVCSEL照明ソリューションを利用した3DソリッドステートLiDAR(ライダー)を初公開すると発表した。

次世代の交差点安全技術、コンチネンタルがCES 2018で公開予定---物体の位置と動きを車両に伝える 画像
自動車 テクノロジー

次世代の交差点安全技術、コンチネンタルがCES 2018で公開予定---物体の位置と動きを車両に伝える

コンチネンタルは12月19日、米国ラスベガスで2018年1月に開催されるCES 2018において、次世代の交差点安全技術を初公開すると発表した。

車内でのスマートフォン操作を無効化するスマートフォンケース 画像
自動車 テクノロジー

車内でのスマートフォン操作を無効化するスマートフォンケース

IoTテクノロジーベンチャーのMomoは12月20日記者会見を開き、「ながら運転」撲滅 IoTソリューションを発表した。運転中にスマートフォンのながら見を抑制するスマートフォンケース型のデバイスで、車内ではアプリの操作ができないようにする仕組みが入っている。

アウディ Q5 新型、NHTSAの衝突テストで最高の5つ星評価 画像
自動車 テクノロジー

アウディ Q5 新型、NHTSAの衝突テストで最高の5つ星評価

米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)は12月19日、新型アウディ『Q5』の衝突安全テストの結果を公表し、最高評価の5つ星と認定した。

「ホンダの自動運転はパーソナルカー」安井裕司氏…GTC 2017 画像
自動車 テクノロジー

「ホンダの自動運転はパーソナルカー」安井裕司氏…GTC 2017

半導体メーカーのNVIDIAが12月12~13日に開催した技術イベント「GTC Japan 2017」において、ホンダの自動運転AI開発をリードする本田技術研究所 四輪R&Dセンター 統合制御開発室ADブロック 主任研究員の安井裕司氏が登壇し、ホンダが目指す自動運転の姿をアピールした。

    先頭 << 前 < 557 558 559 560 561 562 563 564 565 566 567 …570 …580 ・・・> 次 >> 末尾
Page 562 of 1,095