極めると奥が深いのがカーオーディオの世界。そんなカーオーディオにこだわりを持つ人同士のミーティング「SOUND PICNIC(サウンド・ピクニック)」が23日、千葉県のかずさアカデミアパークで開催された。
●3年過ぎて大幅改良
●Appleの「CarPlay」とグーグルの「Android Auto」にも対応
●「スポーツ」グレードを新設
カーオーディオを楽しもうとするときのポイントの1つとなる『ダイヤトーンサウンドナビ』。その成り立ちや操作方法を解説している当コーナー。現在は、「お役立ち調整機能研究」と題して、ベーシックな調整機能や、各メーカーごとの特殊な機能にスポットを当てている。
ナビタイムジャパンが提供する、オフラインでも利用可能なカーナビアプリ「カーナビタイム」が「Apple CarPlay」に対応した。
東名高速道路・浜松インターから約10分。国道1号線を南下し“長鶴”の交差点を右折して約1分ほど走ると、突き当たりに『レジェーラ』(静岡県浜松市南区青屋町742-1)が見えてくる。今回はこの気鋭ショップを訪ね、その特色やポリシー等々をじっくりと訊いてきた。
アマゾン(Amazon)は9月20日、自動車の車内で「アレクサ」(Alexa)を利用できるシステム、「Echo Auto」を米国で発表した。
カーオーディオの音を良くしたいと考えるなら、スピーカー交換がおすすめだ。フロントスピーカーに何を使い、どう鳴らすかで、仕上がりの音の質は大きく変わる。当特集では、それをしようとするときの参考となるように、選び方とシステム構築術を解説してきた。
カーオーディオを愛好する方々に製品選びから楽しんでいただこうと、選び方の“傾向と対策”を解説している当コーナー。現在は「DSP」にスポットを当てている。今週は、「単体DSP」の“操作性”について考察していく。
エヌビディア(NVIDIA)は9月18日、アウディ初の市販EV、アウディ『e-tron』(Audi e-tron)が、エヌビディアの車載コネクティビティ技術を採用した、と発表した。
18歳になりクルマに乗り始めるタイミングでオーディオショップと出会ったオーナーの山野さん。福井県のcustom&car Audio PARADAでスピーカー交換などを通じてオーディオの楽しさを知る。オーディオ仲間も増えてオーディオはすっかり生活に一部となった。