国土交通省は、国家戦略特別区域(特区)で自動運転車の実証実験が安全、円滑に実施できるように、道路運送車両法施行規則などを改正すると発表した。
フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は7月9日、ドイツ・ボーフムにフォルクスワーゲンインフォテインメントの新しい開発センターを建設すると発表した。今秋から、建設工事を開始する予定だ。
ボルボカーズ(Volvo Cars)は7月9日、スマートフォンアプリの「Volvo on Call」に、プラグインハイブリッド車(PHV)のドライバー向け新機能を導入すると発表した。
ソニックデザインは7月13日、サウンドチューンアップ商品「ソニックデザインサウンドスウィート」のメルセデスベンツ『GLA』『GLB』新型専用モデルが、メルセデスベンツ純正アクセサリーとして販売されることになったと発表した。
「クルマの中でより良い音を楽しみたい」と考える方の多くはまず、「スピーカー交換」にトライする。さて、そこからの“バージョンアップ”を図りたいと考えたとき、何をすると良いのだろうか…。今回からスタートする当特集では、その具体的な方法論を紹介していく。
国土交通省と経済産業省は7月10日、中型自動運転バスによる実証実験を行う5地域のうち、7月12日から滋賀県大津市、7月20日から兵庫県三田市でそれぞれ実証実験を開始すると発表した。
今回紹介するショップは大阪にある「カーオーディオスタジアム」(大阪府寝屋川市池田北町22-9)。DIY派から超ハイエンドなシステムまでを手がけ、多くのユーザーを魅了するショップなのは多くのユーザーはすでにご存じだろう。
佐川急便は7月9日、電力のデータとAI(人工知能)を活用して荷物の再配達を削減する実証実験を2020年秋ごろ、横須賀市で実施すると発表した。
カーオーディオシステムのサウンドクオリティを高めるための1要素である「サウンドチューニング」について多角的に解説している当コーナー。現在は「クロスオーバー」をテーマにお贈りしている。今回もフロントスピーカーとサブウーファー間の設定について説明していく。
カーオーディオでは、サウンド制御を行うためのユニットである「プロセッサー」が大活躍する。当特集では、それが何であるのか、そしてどのように使うとより楽しめるのかを解説している。今回は、導入シミュレーションの2回目をお届けする。