「カーオーディオ」に関する専門用語の意味を1つ1つ解説することで、この楽しさや奥深さを明らかにしようと試みている当連載。今回は「メインユニット編」の最終回として、通常の「1DIN/2DINメインユニット」について解説していく。
カーオーディオ機器をDIYにて取り付けたいと考えるドライバーが増加傾向にある。当連載は、そういった方々に向けて作業のコツやポイントを紹介している。現在は「デッドニング」作業の勘どころを解説している。
高田松原津波復興祈念公園 (岩手県陸前高田市)での東日本大震災伝承活動に、自動運転EV(電気自動車)を活用する実証実験が2月から実施される。
ジョルダンは、DiDiモビリティジャパンが展開するタクシーアプリ「DiDi」と連携し、乗換案内アプリでのラストワンマイルを含む経路でのタクシー配車を開始した。
当特集では、カーオーディオシステムの音をさらに良くするためのマニアックなアプローチを1つ1つ紹介している。今回は、「バイアンプ接続」というスピーカーの接続法を紹介する。これを実行するとスピーカーはそのままなのに音が良くなる。その理由とは…。
富士通は、ドイツのレース場「ニュルブルクリンク」にある、世界最長で多数のカーブを持つ難度の高い常設レーストラック「ノルドシュライフェ」に、AI技術を活用した安全対策強化に向けたシステムを、2023年1月から本導入すると発表した。
日産自動車は1月27日、ECOモータ式アイドリングストップを搭載する4代目『セレナ(C26)』など27万台について、火災のおそれがあるとして国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
ボードリー、WILLER(ウィラー)は、1月28日~2月6日のうちの8日間、東京お台場のシンボルプロムナード公園内で自動運転体験イベントを実施する。
◆高度な自動運転を可能にする「DRIVE PILOT」
◆米国では64km/hを上限に公道での自動運転を認可
◆緊急時には自動的に車両を減速させ停止
ミシュランは、DHLエクスプレスと提携し、シンガポールで新世代エアレスタイヤ「アプティス・プロトタイプ」を装着したDHL車両の初運行を実施した。