自動車 テクノロジーニュース記事一覧(428 ページ目)

メルセデスベンツ『Eクラス』新型、「MBUXスーパースクリーン」採用へ…内装写真 画像
自動車 ニューモデル

メルセデスベンツ『Eクラス』新型、「MBUXスーパースクリーン」採用へ…内装写真

◆オプションの助手席用スクリーンを選ぶとダッシュボード全面がディスプレイに
◆『Zoom』を利用して車内から会議に遠隔参加が可能
◆『TikTok』やモバイルゲームの『アングリーバード』を車載化

雪道での自動運転はハードルが高い! 北海道東川町で試運行を開始 画像
自動車 ビジネス

雪道での自動運転はハードルが高い! 北海道東川町で試運行を開始

自動運転サービスの実用化を目指すボードリーは、北海道・東川町で、雪道での自動運転バスの試運行を3月6日に開始した。

コンペに出すたびに進化する…BMW 2シリーズ・アクティブツアラー 後編[カーオーディオ ニューカマー] 画像
自動車 テクノロジー

コンペに出すたびに進化する…BMW 2シリーズ・アクティブツアラー 後編[カーオーディオ ニューカマー]

大阪府のEASTでプロショップによるインストールをはじめて経験したオーナーの水澤さん。誘われて初出場したオーディオコンペで優勝してすっかり魅了される。自分流の音作り&カスタムのコンセプトを崩すこと無く着実なシステムアップを続けている。

取締りポイントを光と音声で告知、セルスターがソケットタイプGPSレシーバー発売へ 画像
自動車 テクノロジー

取締りポイントを光と音声で告知、セルスターがソケットタイプGPSレシーバー発売へ

セルスター工業は、速度取締機や取締りポイントを「光」と「音声」で告知するソケットタイプのGPSレシーバー「GR-121」を3月より発売する。

観戦中に「AIタイヤ点検」、北海道新球場でダンロップがサービス開始 画像
自動車 テクノロジー

観戦中に「AIタイヤ点検」、北海道新球場でダンロップがサービス開始

住友ゴムは3月6日、北海道日本ハムファイターズの新球場「エスコンフィールドHOKKAIDO」の駐車場にて「AIタイヤ点検」を実施すると発表した。

高付加価値化するドラレコ…変わる市況の中での“進化” 画像
自動車 テクノロジー

高付加価値化するドラレコ…変わる市況の中での“進化”

あおり運転をきっかけに市場が拡大したドラレコ。ユーザーの安全意識の高まりにより進化を続けるドラレコの新製品の中から、アプティとTCLのドラレコをピックアップしてご紹介する。

自動運転モビリティと歩行者が共存する社会的受容性を確認…「遠隔操作型小型車」の認定を見据えて 画像
プレミアム

自動運転モビリティと歩行者が共存する社会的受容性を確認…「遠隔操作型小型車」の認定を見据えて

大手町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会は、東京・丸の内仲通り(東京都千代田区)の公道で、新しい低速自動走行モビリティの実証実験を実施し、社会的受容性や安全性を確認した。

道路ごとに車の通行量がわかる日本初のクラウドサービス、ジオテクノロジーズが提供開始 画像
プレミアム

道路ごとに車の通行量がわかる日本初のクラウドサービス、ジオテクノロジーズが提供開始

ジオテクノロジーズは3月3日、道路ごとに車の通行量がわかる「道路通行量クラウド」の提供を開始した。クラウドから通行量を取得できるAPIサービスは日本初となる。

SDVの最新技術トレンド…OEMとサプライヤーの役割と競争力アップの策は? 画像
プレミアム

SDVの最新技術トレンド…OEMとサプライヤーの役割と競争力アップの策は?

◆高付加価値な機能をタイムリーに提供
◆SDV化にあたり日本メーカーが取るべき構えとは?
◆MSはパートナーと共にSDVのプロセスを支援する立場
◆自動車OEMの参加事例

自動運転のルートについてリスクを評価するツール、あいおいニッセイ同和損害保険が開発 画像
プレミアム

自動運転のルートについてリスクを評価するツール、あいおいニッセイ同和損害保険が開発

あいおいニッセイ同和損害保険は、群馬大学との共同研究成果を基に、滋賀大学と、国内初となる自動運転車が走行するルートのリスクを評価するツールを開発した。3月以降に実施される自動運転実証実験向けに提供し、実用化に向けた取り組みを進める。

    先頭 << 前 < 423 424 425 426 427 428 429 430 431 432 433 …430 …440 ・・・> 次 >> 末尾
Page 428 of 3,786