カロッツェリア『楽ナビ』が代々引き継いできた基本コンセプト、それは「高性能を誰でも簡単に扱える」ことにある。
インターネットの接続を「可能なかぎり速く、そして安定した状態で」と願う人は多いが、情報通信研究機構(NICT)は地上デジタル放送の空きチャンネル(ホワイトスペース)を使った無線LANのアクセスポイントを研究している。
イードと三越伊勢丹ホールディングスは、ファッション関連ウェブメディアの運営を行なう会社、株式会社ファッションヘッドラインを共同で設立、ファッション総合ニュースサイト「FASHION HEADLINE」の運営を5日より開始する。
東日本大震災の際にツイッターなどのSNSが活躍したのは記憶にも新しいが、情報通信研究機構(NICT)では、SNSに投稿された被災者と支援者の情報を抽出し、これをマッチングさせて確実に相手に届ける研究を行っている。
NTTドコモ、KDDI、イー・アクセス、沖縄セルラー電話の4社は、「一般社団法人700MHz利用推進協会」を設立した。
デンソーは、「デンソー・スマートテック・アワード2013」を開催する。
パナソニックはこの秋、カーナビステーション「ストラーダ」の車種専用「Lシリーズ」のカテゴリに新たに6タイプを投入し、ラインナップを拡充した。
ゼネラルモーターズ・ジャパンから発表された、新型キャデラック『SRXクロスオーバー』は、情報やエンターテインメントシステムを操作する“CUE”というインターフェイスを搭載している。
ナビタイムジャパンは、11月30日より、Android端末向け「カーナビタイム for スマートフォン」に、「音声コマンド」機能を追加した。
ボルボカーズ初の市販プラグインハイブリッド車(PHV)、『V60プラグインハイブリッド』。『V60』ベースの同車の衝突安全テストの結果が11月28日、ユーロNCAPコンソーシアムから発表された。